ajito55(アジトゴーゴー株式会社)

グラフィックデザインの会社です。 なんだか自由に気楽な人生を模索中! デザインや制作するけど適当にしゃべったり歌ったり…やりたいように生きるだけ

ajito55(アジトゴーゴー株式会社)

グラフィックデザインの会社です。 なんだか自由に気楽な人生を模索中! デザインや制作するけど適当にしゃべったり歌ったり…やりたいように生きるだけ

最近の記事

させていただきます?

最近バカみたいに「させていただきます」をつける人が多いね、まぁバカなんだけど。 ステージに上げさせていただいて歌わさせていただきます、みたいな感じ?美術館に行かせていただいて絵を見させていただきます、とか? 謙譲語と尊敬語ってあるじゃん、なんかそういう感じでもないんだよね…ただ「させていただく」って言えばいいと思ってんだろうかね? 〇〇さんの歌をカバーさせていただく、みたいな芸能人ばっかりだしさ 例えば見させていただくなんてのは拝見するでいいじゃん、言葉を知らんの?

    • 今が一番若いんだよ

      50にもなるとさ、20代のときにアレやっときゃよかったなんてことをグチグチ言うヤツが増えるよね。 もっと若いときにアレしてりゃ、オレがもっと若けりゃとか言ってんじゃん。 きっとそいつは若かったときにも何もしなかっただろうし、今もしないし、この先もしないよね。昔と今と将来をまるで一本の線のように考えてるから。後戻りすれば過去になるし、この先見えないものが未来になるっていう感じね。 でもさ、もちろん過去には戻れないし未来を垣間見ることもできない。人生は常に現在の「点」しかな

      • 再生

        誰でも簡単!グラフィックデザイン講座/チラシレイアウト(レイアウト崩し)

        きれいに並べるのも素敵だけど、ちょっと崩すことで躍動感というか面白さと言うか見え方も変わりますよ。 きれいに並べるのも素敵だけど、ちょっと崩すことで躍動感というか面白さと言うか見え方も変わりますよ。 誰でも簡単!グラフィックデザイン講座/チラシレイアウト(文字サイズ) https://youtu.be/zy07b5PkoB4 誰でも簡単!グラフィックデザイン講座/チラシレイアウト(文字と画像) https://youtu.be/ZrNbAUce8ZI 誰でも簡単!グラフィックデザイン講座/チラシレイアウト(レイアウト崩し) https://youtu.be/_TnRCC49Qjk デザイン・制作のお悩み解決! 急なご依頼も親切対応。 チラシ,名刺,パンフレット,webなど原稿の作り方・コツ・相場など相談承ります。 お急ぎ案件,低予算にも(ajito55)アジトゴーゴー株式会社は迅速,全国対応。 ajito55 official website https://ajito55.com/ 企業のご相談、お説教、アイディアなど好きなように語ります。 ajito55のブログ https://ajito55.com/deathorglory/ ダンス、スクール、イベント関連プログラム等制作 https://ajito55.com/dance/ 起業開業支援広告制作 https://ajito55.com/startup/ 小さな会社の相談、コンサルティング https://ajito55.com/consulting/ #グラフィックデザイン #広告宣伝制作 #お悩み相談 #コンサルティング #誰でも簡単 #デザイン講座 #レイアウトの方法 #チラシの作り方 #作り方のコツ #お役に立ちます #問題解決 #独立開業支援 #思考法 #考え方

        • すごい人

          なんだかんだでたまにはスゴイ人に関わることもある。んで、そういうときに何かっつーと「それはすごいですね」みたいに思われるんだけど、すごいのはその人なだけであってオレはすごくない。 そーゆー人がいっぱいいるじゃん。「あの人と知り合いなんだよ」みたいなことを言うやつね。その人は確かにすごいと思うけど、その知り合いのアンタは別にすごくもなんともねーじゃん。 すごそうな人たちとつきあってるとなんだか自分もすごい人の一員にでもなれた気分になるんだろうか…うーん、よくわからん。が、や

          再生

          誰でも簡単!グラフィックデザイン講座/チラシレイアウト(文字と画像)

          文字と画像の並べ方でおもしろさを出すとインパクトがありますよ。

          怒りの成分

          腹が立つことはいろいろあるよね。んじゃなんで腹が立つんだろう?その怒りの成分ってなんだろうね? 概ねよく言われるのが妬みですよ。オレは真面目にやってるのにアイツはサボってる、みたいなね。それは自分もサボりたいのにサボれないから怒ってるんかな。 横から割り込みするヤツが許せないってのも、自分がちゃんと並んでるのに割り込みして先に進んでいったことがうらやましいのかな? うーん、なんか根源としてはセコい感じだねぇ。 あともう一つのパターンが期待を裏切られるってことかな。せっ

          ワンマンしゃちょー

          ワンマンの社長ってさ、なんで人の言うことを聞けないんだろうね? そりゃ昔がんばったおかげで今の地位があると思うんだけどさ、もうその成功体験がすべてだと思ってんだろうね。オレはこうしてやってきた、オレの選択に間違いはない、みたいなさ。 んで、自分自身では気づいてないからさ、誰かがここをこうしたらいいと思うみたいなことを言っても、そうだね、それは確かだ、でもこうするよ的な感じで聞いちゃくれない。それでもって社員の言うことには耳を傾けてると思いこんでるもんな。 まぁ概ねその成

          社員は松坂牛

          社員つってもさ、会社の利益を上げるための奴隷でしょ。まぁそう言うと身も蓋もないんだけど。 でもさ、社員の働きや能力があって会社は運営されて利益を生み出すわけだからさ、奴隷っつったってその能力を最大限引き出してやるのが何よりも重要だよね。 そんなふうにさ、社員の能力をできる限り高めて会社の力にするにはどうすりゃいいんだってことなんだけど、これはもう環境を整えるのが一番だよね。給料や社会保障の充実からの安心感を与えて、社員独自の意見を吸い上げやすい状況にして、もちろんがんばっ

          再生

          給料が安いと思ってる人/53階の踊り場

          安月給でいやだなーなんていつもグチったりするよね。あぁ、まぁそうですよね、安いっすよね、知らないけど。でも自分が独立して思うのは…たくさんお金が入ったときはそれだけ多くのメリットを受けた人が多かったときだと思ってます。 オレは自分の業務がその人の役に立つと思ってるから、例えば1万円分のメリットをその人に上げた分1万円もらうとしたら100人にそのメリットを上げれば100万円もらえるわけよ。 それが5人しか喜ばせられなかったら5万ってことでしょ?じゃそれはオレの能力が低いから仕方ないよね。 能力はそこそこあるのに会社のシステムがおかしいから給料安いっつーんならさっさと転職して、キミの能力に見合った給料をもらってくれ 有能な人材を確保するにはそれなりのコストがかかることはいろんな会社がわかってる。その能力を理解できない会社に居残る理由はないよね でなければ自分で会社を起こして商売をすればよい。そうすれば能力に見合った収益が見込めるはずだ。 まぁ自分の給料を時給換算しちゃって、何時間会社にいるのにこの給料?とか思ってる人はまぁ無理だが。ギャラは出勤したら発生するんじゃなくて、どれくらい増益に関わったかで発生するものだからねぇ…。 給料が安くて文句言う人は何が原因で給料が安いのかを分析するところから始めるといいと思うよ。 ※あくまで個人的な感想なので「そうじゃない!」と思う人はそれぞれ自分の価値観で生きていけばよいと思います。

          未来人の目線

          オレはいいけどYAZAWAはなんて言うかな? みたいな言い草があるじゃん。あとリトルホンダがなんて言うかな?みたいなさ。 いずれも自分のことを客観視した上で物事を判断することの面白さを伝えてるよね。 こんな感じで自分の目線、自分を見てる自分の目線があってあとは他人の目線とかもあると思うんだけどオレ自身がそれにもうひとつ気にしてるのが未来のオレの目線ね。 単純に将来の計画、目標みたいなもんと変わらないかもしれないんだけどさ。でも例えば3年後のオレが3年前を振り返ってどう

          やった後悔、やらなかった後悔

          やった後悔よりやらなかった後悔のほうがつらいみたいなことを言う人がいるじゃん。オレに関してはやらなかったことは忘れちゃってるんで後悔しないよ。 やっちまったことってのはその結果としてその後の行動規範だったり反省点だったりいろいろあるからさ、今でも「あぁぁぁ…」って思うよ。その代わりああいう目には会いたくないなって思って気をつけてる。 逆にやらなかったことで何か変わったかっつーと、そこはやってない前提なのであとで何がどうなったかなんて想像でしかないじゃん。そこを後悔するって

          ペットは苦手

          オレは犬も猫も苦手ね。なんでかっていうとオレと違う文化圏?生活圏?にいる人間じゃない生き物じゃん。別にかわいいとも思わないし、むしろ怖いよね。特に愛もないし、だからといって排除したいとも思わない。全然オレとは関係ないとこにいる存在。 とか言うと冷たい人だとか、優しくないとか言われるんだけどさ。でもペットって人間仕様にカスタマイズされた生き物でしょ?人がかわいがりたいっていう欲求を満たすために加工されたもんじゃないの? わかんないけど、動物はみんな一緒なんでしょ?なんでどの

          再生

          誰でも簡単!グラフィックデザイン講座/チラシレイアウト(文字サイズ)

          再生

          手伝いましょうか?/ニセモノ

          なんかバタバタやってるときに「手伝いましょうか?」って聞かれるよね なんだそれ?手伝うかどうかの選択をオレに委ねるのか?もしオレが大変そうだったら、で、ホントに手伝わなきゃって思うんだったらそこは「手伝いますよ」でしょ。 もし手助けが必要なら即座に「ここんとこをこうしておいてほしい」って言うか、それほどでもなけりゃ「ありがと、まぁ今はいいや」って言うわ。 それってさ、電車で座っててお年寄りが来たときに「席譲りましょうか?」って言ってる感じじゃん。なんなら「席譲って欲しいですか?」みたいなさ。「手伝いしたほうがいいですか?」もそんな感じね。そういうふうに言われて、そりゃ席も欲しいし手伝いも欲しいけど、なんか立場が弱くなるじゃん。いや、立場はどうでもいいんだけどホントはイヤなのかな?とか余計なきを使ってしまうわ。 席譲る気があるんならとにかくまず「あ、どうぞ!」って言えばいいんだよ。手伝いする気があるんなら「あ、手伝いますよ」って言えばいいんだよ。話はそこからだな。 人になんかしてもらったときにさ、「あ、すいません」ってだけ言う人いるじゃん。 例えばオレがなんかの拍子になんかしてあげたときね。そいつは「あぁ!すみません!」とか言われるよね。なんつーか別に謝ってほしいわけじゃないんだよ。もちろん感謝されたいってほどでもないけどね。 でももしオレが親切なことしたらやっぱ「ありがとう」って先に言ってほしいよな。いや、ほんと感謝されたいわけじゃないけど、謝られるよりは少し気分がいいじゃん。 すみませんって言う人はたぶん、本来自分がやるべきことなのを他人がやってくれたってことに対して罪悪感を持つと思うんだよね。まぁ完璧主義的な人がきっとそう。まぁ罪悪感も持てばいいんだけどそういう生き方もつまらない。もちろん1日に何度もありがとうって言うと幸せになるよみたいなクソみたいな戯言を言うつもりはないけどね。魔法のコトバありがとう!みたいなのってスゲーいやだ。なんでもかんでもありがとうっつってたら逆にありがとうの価値が下がるわ。 とは言うものの、やっぱなんかしてもらったら(大した内容ではないにしても)さらっとサンキューとか言っておくのがいいんじゃないでしょうか。

          オバケ怖い

          人が死んだら霊魂になるんだって?でもって未練がある幽霊はその辺にいるんだって? 人類が誕生して何年経つと思ってんだ? 恐ろしい数の霊魂が吹き溜まってんじゃないか?もう地球上は霊魂でパンパンだぞ。ぎゅうぎゅうすし詰めだ、霊魂で。 未練がある幽霊だけでも相当な数だぞ。生きてる人間の数のほうが圧倒的に少ないはずなので取り憑くにもすげー競争率だぜ。もうしっちゃかめっちゃかでどれが誰の恨みなんだかわかんねぇじゃん。 しかも動物霊もいるって言うじゃありませんか?どのレベルの生き物

          思うことと考えること

          はい、考えておきますなどとその場しのぎでみんな言うけど考えるってどういう行為のこと?いいと思いますとかよくないと思いますってのはすぐに言えるけど、じゃどこがなんでいいのか?って聞くと黙っちゃう感じね。 思うってことはたぶん感覚的に自然発生的に湧いてくるんだろうね。でも考えるってなるとそれを言葉にしなきゃならないよね。 つまり言葉っていうメディアに落とし込む必要があるんだよ。もっとも近いニュアンスの単語を並べて、しかも順序だてて伝えられるようにね。実際声に出して言わないけれ