見出し画像

市議会だより、出ました!

議員になって初めて携わった「市議会だより」令和4年8月号が出ています。

新人4名は広報委員として市議会だよりに携わることになり、私はこれから2年間、表紙の担当となりました。「うきはで暮らす子どもたちの日常の様子」をお届けしたいと思っています。保護者の皆さんに写真をお願いしたりするかもしれませんので、その際はどうぞ宜しくお願いします(今回は、吉井町の古賀豆腐店さんの看板姉弟が表紙を飾りました。お母さんの撮影です)。

さて、今回の市議会だよりでは、5月臨時会・6月定例会の主な議案や一般質問、委員会紹介等が掲載されています。一般質問では、私は大きく分けて4つのテーマを取り上げました。

※どんな質問をしたのか→youtubeでご覧頂くことが出来ます。

https://www.youtube.com/watch?v=NcEbTLl6RyE

①女性・若者の就職・就業支援について(4:00ぐらいから)
②子育て支援の取り組みについて(21:00ぐらいから)
③これからの時代を見据えた学校教育・学校運営について(29:00ぐらいから)
④災害多発な中での防災対策について(49:00ぐらいから)

とは言え、議員1人あたり半ページで、全体を網羅しようとすると箇条書きになってしまいます。そこで、今回は中でも「学校教育」に関するトピックスを掲載しました。なぜなら、この町で育っていく子どもたちに「地域の大人も、君たちの学校生活がもっと過ごしやすいものになって欲しいと思っているんだよ」「自分たちの力に加えて、大人の力も借りて、改善していく道筋は作れるんだよ」と提示したかったのと、浮羽の学校教育を経てきた若い世代に、市の政治に関心を持って欲しかったからです。

ジェンダーの課題もそうですけれど、例えば経済的な負担や皮膚疾患、感覚的な課題を理由として今の制服について問題意識がある方もいると思います。また校則についても然りです。これからの社会のありかたを考えると、「地域の公教育」なのですから、学校の中でこそ「多様性」を担保してあげたいと思います。

ちなみに、教育長の回答であがっていた文科省事務連絡や福岡県弁護士会の資料についてはこちらでUPされています。

https://www.mext.go.jp/.../seitoshidou/1414737_00004.htm

https://www.fben.jp/statement/dl_data/2020/0217-02.pdf

さて、今週は各委員会、そして全員協議会も予定されています。頑張ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?