見出し画像

少ない力で動くコツ

コップとか、スマホとか、何でもいいので目の前にあるものを手に取ってみてください。

持てましたか?

そしたらそこから、落とさない最小限のところまで力を抜いていきましょう。

抜けましたか?

手首、肘、肩。
首や背中の力が抜けたのに気付く人もいるかもしれません。

これはどういうことかというと、抜けた分は余計な力だった、ということ。

わたしたちは基本的に、何をするにも必要以上の力を使って動いてしまいがち。

しかも、

「うまくやらなきゃ」
「早くやらなきゃ」
「もっとやらなきゃ」

と頭でいろいろ考えているときほど、力みやすくなります。

筋トレになるからいいんじゃないの?と思う人もいるかもしれないけど、筋肉は鍛えればいいってものではありません。

筋肉の動きは「縮む」と「緩む」の両方が必要。

縮むばかりで緩むことを忘れると、固い筋肉になるので怪我をしやすくなるし、ずっと緊張しっぱなしなのでこころもからだもくつろぎません。

10段変速のギアがあるのに8以上しか使えない、みたいな感じよりは、1~7もちゃんと使えるようになって、やろうとしている動作にちょうど必要な分だけ力を使える方が、エネルギーの無駄遣いにならないしからだにもやさしい。

感覚のセンサーをつかって「縮む」と「緩む」のバランスをととのえて、必要最小限の力で動く練習をしてみましょう。

重さを感じて持つ


ではもう一度同じものを、今度はちがうやり方で持ってみます。

  1. 置いてあるモノに触れる(まだ持ち上げようと思わない

  2. 「これはどのくらいの重さなんだろうな?」と想像してみる

  3. 実際に重さを感じながら持ち上げてくる

  4. 手元まで持ってきたら、抜ける力がまだあるかどうか確認


どうでしたか?
最初とはちがう感じになりましたか?

きっとさっきよりもゆっくりで丁寧な動きになったはず。そして、持ち上げたあと、力を抜こうと思ってもあまり抜ける力がなかったはず。

まだ抜ける力があった人は、もっとゆっくり丁寧に重さを感じてやってみましょう。

ポイント①

1と2のあいだにある「間」がめっちゃ大事!

ほんの一瞬、数秒の間でも、モノに触れた指先を通して「これからモノを持ち上げるんだな」とからだの準備が整います。

この「間」なく慌てて持ち上げてしまうと重さを感じられません。

ポイント②

持ち上げてくる間、重さを感じ続ける。

重さを感じ続けようと思うと、自然とゆっくりな動きになります。
腕を動かして持ち上げるという動作ではなく、対象の重さだけにフォーカスし続ける。

けっこう集中力が必要です。
気を抜くと、ちょっとでも早くなるとすぐ重さは分からなくなってしまうので、重さが分からなくなったら、一瞬止まって再確認、それからまた動き出す。

重いもの、軽いもの、色んなもので試してみてください。とくに軽いもの(紙とか)なんて、ふだんいちいち重さを感じていないから、やってみると新鮮です。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?