見出し画像

トリリンガルファミリーの会話

我が家は、日独英の三ヵ国語を使っています。
今の時点では、
- 私は子供たちに日本語で話しかけ、(残念ながら)返答はほとんど英語
- 夫と子供たちは英語とドイツ語
- 夫婦間は英語
という状況です。

キャンプ場での会話の一コマ。

娘が知り合いになって今日数時間一緒に遊んでいた友達のことを聞いていた時。

夫:【英語】一緒に遊んでいた、あのAnnaっていう女の子は何歳なのか知ってる?
娘:(読んでいた本から目を離さずに)ナイン 
私と夫:…………。

娘の「ナイン」の返事を聞いて、私の頭を駆け巡ったのは、

これはもっと突っ込んで聞くべきなのだろうか。それとも思春期の始まりだったとしたらそっとしておいた方がいい!?

なぜか。

この一言の答えから考えられるパターンが二つあったから。

1. Annaちゃんは9歳ということを知っている
2. 何歳なのか聞かなかったので知らない

なぜか。

1. 娘が英語で返答していた場合、「ナイン=数字の9」
2. 娘がドイツ語で返答していた場合、「ナイン=nein(否定)」

ちなみに、ドイツ語の数字の9は「neun(ノイン)」になる。

数秒間、目の前にいた夫と目で「………。」を分かち合いながら、脳のシナプスの中を上記のような情報が駆け巡り、私が選んだ答えは、"娘はドイツ語で返答をし、「2. Annaちゃんの年齢を知らない」"でした。

その後に、私の隣に座っていた5歳の息子が(英語で)「お姉ちゃんは今ドイツ語で答えたんだよ。」と一言。

私の予測が正しかったことを確認すると同時に、息子の頭の中も同じ困惑が走り、彼自身が出した解答を、娘の解説変わりに伝えてくれたこと、親として驚くとともに「こ奴、なかなかしっかりしているなぁ」と思い、ギュッとハグをしました。

8歳半の娘。
いつ思春期が始まってもおかしくないので、いい距離関係を築いておきたいところ。なかなか難しい環境になりそうな気配もしますが、気負わずにやっていこうと思います。


私は現在、ドイツで生活をしながらママJOBからのお仕事をしています。
WEBUO主催の『ECアカデミア for ママ』講座を受け、お仕事をしているママには、海外在住の方もいらっしゃいます。
海外の文化やシステムを肌で感じているママに、語学関係、ECサイト関係のお仕事を依頼しませんか。
☝☝お問い合わせは上記まで☝☝