秋保伸弥

「LOCAL」というサービスを始めました。    LOCALを通して皆さんの人生の価値…

秋保伸弥

「LOCAL」というサービスを始めました。    LOCALを通して皆さんの人生の価値基準に「まち」を取り込み、そのまちにしか再現できない価値にフォーカスできるような社会にしたいと考えています。 日本の全市町村「1/1741」の新しいまちの教科書をつくることが目標です。

最近の記事

LOCAL 御報告

はじめに  LOCALのサービスを8月から休止させていただいております。楽しみにしていただいてる方、また、イベント掲載にご協力いただけなかった方、誠に申し訳ありません。  現在、アプリ実装に向けての転換期となっておりまして、体制の見直しを行っております。更なるサービスの向上を目指して取り組んでおりますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 現状説明  現在公式LINEでは220の方にご登録を、インスタグラムでは1100名の方にフォローいただいています。ありがとう

    • LOCAL の可能性

      はじめに LOCALを始めて3ヶ月経ちました。模索と共に確信がついた期間でした。 コロナ禍で落ち込んでいた時期から、今は再生の時期。春の訪れと同時にネット上でのイベント数は上昇傾向に感じました。 LOCALについて  LOCALとは今年2月から始めたサービスで、イベント主催者と参加者をシームレスに繋ぐためのプラットフォームです。  デジタルの発達で、どこででも質の高いことができるようになったからこそ、その場所で、その時期にしか開催されないイベントにフォーカスした情報発信サ

      • LOCAL-新しいまちの教科書をつくる-

        LOCALというブランドを立ち上げました。  僕はこのブランドを通して、情報量の多い現代でも誰もが主体的にまちと接点を持てる、そんな社会にしていきたいと考えています。  今日、全国には1718市町村あります。この1718のまちの性格や個性が一律に並ぶ、そんなまちのプラットホームを作りたいと考えています。 問題定義まちの課題とゴール  まちが目指すゴールとはなんでしょうか? 人口の増加?観光客数の増加?まちの収入の増加?商業施設の数?  その1つとして、僕が考えるまちの

        • LOCAL 事業内容説明

          LOCALというサービスをはじめました。  LOCALは、イベントの主催者と参加者をシームレスに繋げるための新しいプラットフォームです。  イベントの主催者がより簡単に伝えやすく、参加者側がより気軽に利用しやすくなるための仕組みをつくる事が目的です。   イベントをより身近で一般的なものとして、社会に普及させていきたいと考えています。 問題定義ハード・ソフトの定義 観光をジャンルとして分けます。 ・自然(公園、登山) ・建物(レジャー施設、寺、神社) ・ショッピング(

        LOCAL 御報告

          次の時代を担うZ世代。23歳24歳25歳だからこそ僕たちは動かなければならない。

           今後の時代の中心となるZ世代。定義は曖昧ですが2021年現在の10〜25歳が該当する世代です。  つまり23歳、24歳、25歳である僕たちが実質Z世代の一番年上となり、今後のZ世代をリードしていくべき存在となります。  Z世代の特徴は?Z世代は情報の溢れた社会で育っており、インターネットが身近で情報収集が当たり前と考える世代です。パソコンよりもスマホを使って、SNSを駆使して色んな情報を手に入れています。  また社会問題への関心が高く、一個人の意見を尊重し合える世代で

          次の時代を担うZ世代。23歳24歳25歳だからこそ僕たちは動かなければならない。