矢倉流中飛車対策 持久戦(居飛車穴熊)編

私が通う春日部将棋道場の席主が得意とする、「矢倉流中飛車」。
▽64銀に左銀が上がる、後手の中飛車である。
矢倉規広七段が愛用していた戦法で、矢倉囲いとは関係ない。

この戦法で連日何度もボコボコにやられているので、今回はその対策をしてみる。
矢倉流中飛車に対して居飛車は、
1)▲6六銀 として、持久戦(できれば穴熊)。
2)▲4六銀 と出て、急戦。(ソフト最善)
の2通りがある。

まずは 1)▲6六銀 の穴熊から。

ソフトによると、端を受けずにまずは一直線に穴熊にするのがいいみたいだ。
▲68角の余地も残すために、右金はひとまず58の位置。玉が熊ってから穴熊にひっつける。
▽42飛と後手飛車が回ってくる筋には、▲26飛車と飛車上がりで受けるのが定跡。
なので、▲36歩はぎりぎりまで突かなくてもいい。

▽44角には、また ▲28飛と引く。

後手は向かい飛車で受ける。
ここからは、▲68角と引き、後手は美濃囲いを完成させる。そして▲36歩と桂馬跳ねの余地を作る。

▲46歩から仕掛け、▽同歩、▲48飛と4筋に回って、▽42飛、
▲45飛、▽33桂、に ▲75歩 と桂頭を狙っていくのがいいようだ。

また、中飛車が穴熊に対して端攻めではなく、飛車角を活用して左辺に手をかけてきた場合(図)もみてみたい。
中飛車は右桂馬を跳ねず、3筋の位をとって、こちらの桂馬を活用しずらくしてきた。

これには、先手が穴熊を引き締める手に対し、▽15角。
居飛車の税金(端歩)を払ってないので当然の手だが、居飛車はなるべく端歩の手よりも穴熊に回したいので仕方ない。
これには当然▲16飛 で、飛車の横利きを消してはいけない。
後手は▽33角 と戻る。 
これに▲26飛 は、また▽15角 の千日手コースなので、先手は穴熊を引き締め、端歩を受ける。
後手は美濃囲いを完成させ、3筋から攻める。

▽22角 と、後手が飛車筋を通したら、▲75銀とぶつけて開戦!
▽74歩を突いてないゆえの筋である。(▽74歩が入っている場合は、銀をぶつけずに、▲68角 と引いて使うことが多い)

以下、▽77角成、▲同銀、▽75銀、▲同歩、▽41飛(銀の割り打ちを避けた手)。

これには ▲66角、▽33角、▲同角、▽同桂、▲34銀と桂頭攻め。

▽25桂、▲33角 で、
角が ▲55角成 と中央に来れたら、コビン攻めが厳しく、居飛車優勢だろう。

いかがだっただろうか。
これが大体の「対・矢倉流中飛車への穴熊」である。
次の記事では、▲4六銀 と出る急戦策をみてみたい。

※ 矢倉流中飛車対策 急戦(▲4六銀)編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?