初めて氷に乗った人が最初に気をつけるべきこと

 アイススケートというスポーツは非常に専門性の高い競技である。というわけで、最初に氷に乗るときはプロのインストラクターのレッスンを受けるのが最適解である、と言ってしまえば元も子もない。、あぁ。これは本当のことで、最初にヘンテコな基礎を覚えてしまうとそれを矯正するのはなかなか大変なのである。もちろん、我流でスケートを覚えてしまった人も諦めずに、確かな技術を持つプロインストラクターに習えば(まぁ、時々プロインストラクターの中にも確かな基本を教えられないインストラクターもいるので先生選びは重要)変な癖は少しずつ抜けてくるのは、言うまでもない。
 習うのが大事なのは当然であるが、それを前提とした上で技術的に大切な基礎、それは“氷の上にまっすぐ立つ”ということである。ブレードが氷に垂直に立ち、体がスケート靴の真上にくる、言い方を変えれば、全身のちょうど真下にブレードがくるように意識せよ、ということだ。実際に立ってみるとわかるのだが、多くの方は親指側に倒れる(足首が外反する、スケート的に専門的な言い方をすれば親指側に倒れる=インに倒れる)。
 そもそもフィギュアスケートのブレードは一本の細いナイフのようになっているわけではない。”細い鉄(最近はセラミックなどの素材もあるが)”と言えばそれまでなのだが、その真ん中に一本の溝が入っている。まっすぐ立つと氷に2本跡がつくのである。というわけで一本のブレードに2本エッジがあるのだ。親指がわにあるエッジをインサイド(体の内側にある、という意味)、小指側にあるエッジをアウトサイド(体の外側にある、という意味)という。ブレードがまっすぐ立って氷に2本の跡がつくような状態をフラット、という。勿論競技としてのフィギュアスケートはアウトなりインなりのどちらかのカーブを作るケースがほとんどなので、上級者(選手)は滑っている間中アウトなりインなりに乗っているべきなのだ。
 しかしながらよく考えてみると、アウトもインも、フラットから倒すわけである。さらにごまかしが効くのだ。どういう意味かといえば、倒れてさえいればアウトインは正解である(まぁ、体重がしっかり乗っかっているかどうかやスケートの進む方向を理解した上で遠心力と向心力を利用してバランスが取れているかどうかは今の段階では無視しよう)。しかしながらフラットだと正解はたった一つ。しかも立ち方がまっすぐでなければならない。まっすぐ立つことが難しく、根源的な基礎になるのである。
 まっすぐに立った次の段階としてはそのブレードの角度のまま足踏みをすることである。それも強めに。これを繰り返すことで、左なり右なりのどちらかのブレードの上に上から体重を乗せ込む感覚になるのだ。

 まっすぐ立つ、フラットエッジ、こう言った基礎がしっかりできていることがすんなり上級者になるための最初の一歩となる。
 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?