マガジンのカバー画像

空手よもやま話

53
説明以外の、稽古や聞き語りについて。
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

問題点を文章化して考察してみた。

Kさんの場合…気づかない、というのが問題やな。

散々言ってんだが、いちいち曲解する。
一知半解というやつで、少し聞いたら「あー、解ってます」と言って…ならどうやるの?と尋ねると「これから考えます!」。
理解はするけど、その知識を使えない。使おうとしない。
見映えが最優先、「空手をやってる自分がカッコイイ!」タイプだからねえ。

正直な話、ほっとくのも良いのだけど…それなりに頑張ってはいるしなあ。

もっとみる

AIさんに頼ってみた。

空手について。
技の考察。
道場での練習風景。
という入力で、何を生成してくれるかな、と思って。

出てきたものがこちら。
「」内は私のツッコミw

空手は古くから武道として広まり、
「んなわきゃない。今広まってるのは近代武道と言っても良い。少なくとも、封建的な教育としての手ではない。どちらかというと、体育面での効果を期待されたもの」

現在でも多くの人々に愛されています。
「日本よりは世界で広ま

もっとみる

ふと思ったこと

ちと事件の記事を見てて、思ったことが。

事件とはまるで関係ないところで、でも危険視されるか鼻で笑うところでもあるんだろうし…

実際コメント欄でも、バカにする発言が多かったんだけど。

「気を丸めて飲み込んで云々」

ヨガのレッスンでいきなり言われたので嫌になったとか、色々いわれてた。

前提条件の、「気とはなんぞや?」を共有してないから笑い話になるんであって…

その人の身体感覚を言語化してる

もっとみる