マガジンのカバー画像

🌷育児

20
子育て中の思考系、おすすめグッズや本・ツール紹介など。
運営しているクリエイター

2022年10月の記事一覧

孤独で不安な子育て中、気張らない話し相手がほしいとき

はじめての子育てに奮闘する日々のなかで、ふと「長らく大人と会話していない」「毎日同じことの繰り返し…」「子育て中のちょっとした疑問にいつまでもモヤモヤ」という現実が続いたとき、漠然とした焦りを感じたことがありました。 もちろん、夫とは毎日対面で、両親とは数週間おきに電話で会話はしていました。 でも、第三者と会話がしたかったんですね。共に親1年目の夫でもなく、肩入れしがちな身内でもなく、マウントに気を遣う友人や児童館ママでもなく、専門家すぎでもなく…と、理想とする人物像は難

妊娠中から産後いま現在までの体の痛み遍歴

妊娠中の不調は悪阻(つわり)だけじゃない妊娠における体の不調は、つわりだけだと思っていました。それは完全な知識不足!重たくなってゆく体に困惑している間に、さまざまな不調が次々と襲ってくるのです。 これから記述していく内容は、あくまで私個人の場合であり、人によって状態や症状は異なることだけ、予め明記いたします。 私の場合、良く挙げられる「食べようとすると吐き気」「においに敏感」はありませんでした。あったとすれば、コーフレークとかお粥とか、見た目がグチャッとしたもの。妊娠前は好き

泣き止まぬグズグズの一因かもしれない「メンタルリープ」

当初は、機嫌のムラに疑問は無かった赤ちゃんが泣いたら、まずおむつチェック、室温、授乳、抱っこ…という育児本にも書いてある確認事項をつぶしていっても、一向に泣き止まない。 先週はあまり泣かなくて楽しげだったのに、最近グズグズするなあ。 そんなことを、生後4ヶ月くらいから感じはじめました。 というのも、生後1ヶ月間は実家で実母と共に初めての色々を悪戦苦闘しながら挑戦するのにいっぱいいっぱいだったし、その後1ヶ月は育休を取得できた夫に、あれやこれやお世話のシェアをするのに気が

夜泣き・グズグズの一因は昼寝不足?最適睡眠時間の通知アプリ

赤ちゃんは自ら寝るものだと思っていた赤ちゃんは眠たいときにぐずるので、落ち着くまでトコトンなだめて入眠させる。 これが最近までの私の認識でした。よく育児雑誌で見かける、他の赤ちゃんの1日スケジュールは見たこともあるし参考にもしていたけど、昼寝については意識していませんでした。 赤ちゃんは眠たいときに自ら「勝手に」寝るものだ、という思い込みで、自分から眠りに誘導したことはなかったのです。 必要な睡眠時間量とタイミングがあったとはしかし、ぎっくり腰や足底筋膜炎になったボロボ

久しぶりのひとり時間!ベビーモニター(カメラ)の恩恵

1人で寝かせる勇気が無く、親も赤ちゃんと一緒に子どもが生まれて数ヶ月間、夜は家族3人とも同じ時間に寝室へ入り、一緒に就寝していました。当時の家はリビングも寝室も全部1階のワンフロアでしたが、それでも赤ちゃんを部屋に一人きりにさせるのは、まだ勇気がなかったのです。 だから、赤ちゃんがリビングのベビーベッドで寝始めても寝室へは連れてゆかず、手づくりの天蓋で天井照明の明かりをカバー。その横で親は夕食をとり、遅くとも22時には就寝という生活が続いていました。 しばらくは、自分の体

検索難民から抜け出す育児をしたくて

2020年5月に妊娠が分かり、2021年1月に出産。 コロナというウィルスが流行ってるんだ。という認識の妊娠初期から 徐々に危ないかも…という認識になったのは割とすぐでした。 自治体の妊婦向けサポート事業が中止になったり、がっちりとした感染予防策がとられたり、 会社もリモート勤務になったり。 そのうち、どんどん分からない情報や状況に振り回されることになるのです。 胎児に感染する?マスクが購入できない?後遺症? 里帰り先の病院は東京人を受け入れてくれるか? 出産時もマスクをつ