20代メーカー設計からのキャリアパスを考えてみた

想定:20代メーカーメカ設計のエンジニアについて

スタートアップ目線でいくと、開発サイドは難しい。ハードは全部見れる人がほしい(特にスマートロックなど小型精密機器などが多い)。1プロダクトのところが多いので量産まで見れるジェネラリストでなければ設計は外注する、というケースも。

■現職での市場価値
-設計だとそのまま行けば同業界しかない。なぜなら同様の仕事があるのが同業界しかないから。特に大手だと役回り細分化されているので、他に転職するとしてもいい転職になる率は低い(年齢による)。なぜならそれであればその会社で生え抜きの人の方が優先されるから。外に出るとしても今より待遇下がる可能性が高い。そのまま行ってもそれなりには過ごせる。

-ただし、前提条件あり、会社が今と同等以上の事業であるか。会社全体の事業が伸びないなら、最終的に待遇目指せない可能性はある。役職定年もさがっている。40歳になって万が一リストラ担ったときなどは怖い(確率としてはめちゃ高くはないと思う)。そのとき、自分が経営者だとして、同じ能力なら若手を優遇しますよね?

■どうアクションしていくとよいか?
現職で技術寄り/社内で今を生かしていく場合
-社内でより汎用性あり、希少価値が高い部門への異動を目指す。例えば工場の立上げなど。作るものは違えどニトリなど別業界でも人や設備導入のプロジェクトマネジメントは使えるスキル。コンサルなどもこれを請け負っていたりするので、経験していると自社でも他社でも使えると思う。ただし今よりはしんどいと思うのと、なんらか成果や結果を出す必要はあると思う=会社の人事計画に則った人を使うと思うので。
-あとは人事・経理・営業などへの職種チェンジ(ただしハードル高い。なぜなら枠が狭いしなりたい人多いので。これもそれなりに理由はいりそう。リクルーターがんばるのはありかも)

■キャリアチェンジの場合の選択肢
ソフトウェアエンジニア
めちゃめちゃニーズ高いのは感じる。が、成果物ベースになるので、未経験です。という人が中途で最初から良い給料で雇われることはない(新卒や若手ですでにどこかで実績ある人を雇うから)。ルートとしては未経験でも入れる(プログラミングスクールなど最低限の勉強は必要)受託開発企業や派遣(パーソルプロセス&テクノロジーなど)から入って成果を出して、より大きな受託開発企業(日鉄ソリューションズなど)かSIerか事業会社(ヤフーなど)にシフトしていくイメージ。言語としてはPHP(初心者でも学びやすい)から入って、Ruby on Rails(テンプレでの開発)などへシフトするとよいかも。多分年収300-400万ぐらいからになる。その代わり数年で1000万円とかになる人も。事業会社に最終的には行ったほうがいい(組織開発できる人が市場価値高い)


ITコンサル(アクセンチュアとか)
コンサル=アドバイス。なんらかのPJTを請け負って指示していく/実行していくのが仕事なので、それならお金を貰えるよね、というぐらい重い業務(ライン立上げとか)をやってからでないときついかも。プレゼン資料作るのが得意、ロジカルシンキング(こういうケースはどうすすめればいいか)が得意なら今でもいけるかも。製造業の検討案件ばかりやっていても価値は高くない。もし入れるならシステム導入案件やるとよい。業務効率化のためにシステムを法人にいれていく、という流れが加速していくので、SaaS企業などで引き合いあるようになる。ずっと3ヶ月〜半年単位のPJTを回していく形だが、ずっとITコンサルか、事業会社に行くなら30代までで行ったほうがよい(例えば社内にsalesforce入れるとか。人数多く雇うわけでないので、よほどマッチしていないと難しい。SaaSも同じ。やったことある人が強くなる)。

それ以外で汎用性もとめたい(セールス・マーケ)
0から数字追って作っていくのがよほど得意そうならありかも。が、あまりおすすめしない。webマーケ(要はgoogle, line, facebook, yahoo広告などをどう使うか)は自己啓発本や副業進める本だとよく勉強するといい、と出てくるが、いる場所によっては40歳近くになるとキャリアが伸び悩むので(その企業で必要なスキル×人数の問題)、もし選ぶならその時時でよく考えたほうがいい。副業というが、だれに頼まれるようになるか?は考えたほうがいい。給与は大手の方がおそらく遥かに上。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?