見出し画像

SEABIN(シービン)

こんにちは、小川です。


先日のmymizuに続き、今日も環境問題に対する取り組みの一つをシェアさせてください。


それが、SEABIN(シービン)です!



「シービンとは、マリーナ、ヨットクラブ、港湾、および穏やかな環境であれば、あらゆる水中に設置できる浮遊タイプの装置。潮流に浮遊するゴミを集めながら、上下に稼働することで、水とともに集まったゴミが吸い込まれるという仕組みです。20kgのゴミを保持可能で、1日あたりの推定平均捕獲量は1.5kgと言われ、2mm超の極小プラスチックもキャッチ可能です。」



シービンは、大きなネット(網)と水を吸い込む水中ポンプで構成されています。

ポンプを使ってゴミ箱に流れ込む水流を作り出し、周りにあるごみの破片をゴミ箱内に設置されたネットに取り込む仕組みになってるそうです。

1時間に25000リットル(風呂桶200杯以上) の水を濾過し、この特殊なゴミ箱が、直径1mm程度のマイクロプラスチックや直径300ミクロン程度のマイクロファイバーから、大きなものでは20リットル容器ほどの大きなごみまで集めてくれるそうです。

シービンは1日に1.5キロのごみ片を取り除くことができ、中のネットは最大で20キロまで回収することができます。

シービン1つで毎年半トンの海ごみを取り除けると見積もられており、これはペットボトル16,500本、レジ袋90,000枚に相当する量です!!


すごいですよね〜!!


このSEABINの設置のクラウドファンディングもあるそうですよ😊



ちょっとしたことの積み重ねで地球環境の改善につながる行動ができたらいいですよね♡


それでは、また!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?