見出し画像

Vol.17 生体活動を支えるホルモン①

本日2本目の投稿です。
(やったー😆🎶)

今回のテーマは「ホルモン」です
(お肉じゃないよーん🥩)

ヒトの体には
100種類以上のホルモンがあるといわれています。

《ホルモンとは》
体の様々な働きを調整する化学物質。
体内/体外で環境の変化が起きても
体の働きが常に同じ状態となるよう
必要な時期に必要な量がつくられます。

ホルモンは微量で効果を発揮されるため、
多すぎても少なすぎてもNGです

《ホルモンがつくられる場所》
メインは内分泌と呼ばれる場所でつくられますが、
腎臓や骨髄など臓器や骨でつくられるものもあります。


今回は、アンチエイジングの観点から
数種のホルモンについて学んでいきますが、
ホルモンについてより詳しくお知りになりたい方は
中外製薬HPに載っていましたので、
ご参考にしていただければと思います。
〈私も上記参照/引用させていただきました😌〉

《今回学ぶホルモン》
「インスリン」※
「アディポネクチン」
「DHEA-S」

※「インスリン」はVol.14「血糖値と糖化」で
 書いていますので、良ければ見ていただけると
 嬉しいです😊


《脂肪細胞から放出されるアディポネクチン》

【アディポネクチンの効果】
◎運動の有無関係なく糖・脂肪消費をサポートする
◎血管内の傷を修復・血管拡張
 →動脈硬化予防
◎胃・大腸ガン、乳ガン、子宮体ガン、前立腺がんなど
 予防効果が期待されています

【脂肪燃焼のメカニズム】

◎エネルギーが必要になると
      ↓
 脂肪分解酵素「リパーゼ」が活性化
      ↓
 エネルギーが消費される

◎筋肉にある「AMPキナ-ゼ」も活性化
      ↓
 糖と脂肪がエネルギー消費される

      ⬇️

     脂肪燃焼

【アディポネクチン分泌について】
脂肪細胞から分泌されるため、
脂肪細胞が多い方が良いのでは、、、と
思われる方がいるかもしれませんが、
内臓脂肪が多くなるほど分泌量は減る
言われています。


【アディポネクチンの正常値】

 5~10μg/ml

※4μg/ml以下になると、
  糖尿病、心筋梗塞、ガン、メタボのリスクが
  上がると言われています

適正体重※を保持することが大切です

※適正体重とは、
 日本肥満学会では、BMIが22を適正体重(標準体重)
 とし、統計的に最も病気になりにくい体重と
 されています。25以上を肥満、18.5未満を低体重と
 分類しています。

 BMI = 体重kg ÷ (身長m)2
 適正体重 = (身長m)2 ×22

画像1


【注目されている「オスモチン」】
アディポネクチンと構造が非常に似ていて、
「AMPキナ-ゼ」を活性化させることは
わかっています。

日本人の30-40%はアディポネクチン分泌量が
少ないと言われており、
「オスモチン」に期待されています。

「オスモチン」は
フィトケミカルの一種で
リンゴやキウイフルーツ、
さくらんぼ、ブドウなどの果実や
ピーマンや唐辛子に含まれています。

大豆タンパク質「Βコングリシニン」
EPAにも含まれていることがわかっています。

画像2


〈参考HP〉オムロンHP


「DHEA-S」は次回、学びたいと思います。


最後までお読み頂き、ありがとうございます❤️

#アンチエイジング
#ホルモン
#アディポネクチン
#学びながらシェア







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?