見出し画像

ワタシが”私”を見つけるまでを見て考えたこと 出自を知る権利

先日、私が"ワタシ"を見つけるまでというドキュメンタリー映画を見ました。

アメリカの家庭でそれぞれ養子として育った3人のティーンの少女が、血のつながった従姉妹であることを発見します。オンラインで対面した彼女たちは、複雑で情緒的な疑問に直面。答えやつながり、失われた過去を探して、またとない経験が待ち受ける中国への旅路にともに乗り出します。

Filmarksより出典

以下は完全な素人目線ですが、思ったことをまとめています

いくら幸せな生活を送っていたとしても

中国の一人っ子政策の影響で育てることができない両親が手放した少女たち。アメリカの養父母に引き取られ育っていくんだけれども、自分の出自や親、祖国を知りたくて調査を依頼したり中国を訪れる話です。

いくら生後間もない頃に親元を離れたとはいえ、やっぱり自分の生みの親がどんな人か、どんな街に住んでいたのかは気になるものなんだな…

自分のアイデンティティがはっきりしないのは、想像以上につらいものだということを知りました。

精子バンクや卵子提供を受けるのならば

「私はどこから来たのか」がわからず苦しむ少女の姿を見ると、一つ感じることがありました。

今は精子バンクや卵子提供が子供を持つ選択肢の一つとして存在している。それを利用するならば将来子供が希望した時に相手がどんな人なのか、情報開示を必須にした方がいいなぁと感じました。

もちろん映画の彼女たちのようにそれができない状況もあると思うけれど、生まれてくる子供はきっと知りたがる。

相手がわかる環境ならば、親としての責任の一つとして、重視すべきじゃないかな

ほんの8年前の話

それにしても彼女たちが生まれたのは2001年くらい。
ほんの20年前に二人目以降を諦めた親御さんと、離れざるを得なくなった子供たちがたくさんいました。

目的の一つである人口増加による食糧危機は免れたけれど、一人っ子政策って別の問題を生み出していた。

一人っ子政策が2014年まで続いていたようなので、それを考えると8年前まで親子の生き別れがあったのかもしれません。

つい最近までこんなことがあったとは・・・
この映画を見るまで考えたこともありませんでした。

技術発展による再会に期待

先日、ちきりんさんのボイシーに、こんな話がありました。

誘拐されたり人身売買された子供が30年ぶりに再会できたのは、中国の個人情報の収集技術が向上されたのが理由の一つ

この技術が一人っ子政策で離れ離れになった親子にも使えたらなぁーー。



いただいたサポートで旬の本やイベント参加費など、記事に役立ちそうなことに使わせていただきます。サポートよろしくお願いします。