あけぼのスペシャル

あけぼのスペシャル

マガジン

最近の記事

音階+分散和音+半音階+和音

中学生と一緒に音階練習をやっていて、基礎的な演奏技能を身に付けるにはこれがとても大事だなぁと。 コレの使い方はちょっと秘密というか、いろいろ工夫できるのでいろいろ試してみると面白いと思います。 ちなみに私の場合は、1つの調で10〜15分ほどかかります。 1日1調なら取り組めるかも?日替わりで調を変えていくと脳トレみたいになります。 いきなりそんなの難しくて無理なんじゃあないのかい?と思ったそこのアナタ。可能性を信じましょう。 ※コレはあくまで譜例なので、実際にはこの譜

    • 自分の中の音や音楽に耳を澄ます

      「楽器を演奏する」ということは「頭の中の音をアウトプットする」ということ。「頭の中の音をアウトプットする」には、「頭の中に音を作る」ことが大事。 「頭の中に音を作る」には「音に耳を澄ます」こと、そして「聴いた音と同じ音を声に出して歌って、その声を自分の耳で聴く」こと。 音程感だけではなく、いわゆる「歌うような表現」も、はじめは模倣から。 マネ上手は聴き上手。マネのレベルを超えると個性になる。 たくさんインプットして、たくさんアウトプットすること。 自分の中の音や音楽に耳を

      • 基礎合奏内容メモ

        【ふうせん】[内容] ①とりあえず膨らませる ②空気の量を増やす ③膨らむ速さを変える ④楽器で [備考] ・頬が膨らまない吹き方が良いアンブシュア ・吸う量が多いほど空気の量も増える ・呼吸の仕組みを説明 ・ふうせんの膨らむスピード=息のスピード(not圧力) ・ふうせんで息の確認→楽器で音の確認を交互に 【じゃんけん】[内容] ①ガチじゃんけん(声出す) ②サイレントじゃんけん(声出さない) ③楽器で ④音の長さ変える ⑤テンポ変える ⑥強弱変える [備考]

        • めざせ全調スケールますたー

          ※主に吹奏楽部向けの内容です 【もくじ】 ・全調スケールとはなんぞや? ・なぜ全調スケールを練習するのよ? ・全調スケールを練習するメリット・デメリット ・全調スケールの楽譜 ・全調スケールの練習方法 ・最後に 全調スケールとはなんぞや?スケール=Scale=音階=ドレミファソラシド です。 本当はドレミファソラシド以外にもいろんな音階があるんですが、今回は割愛します。 全調=24種類の調性 です。 長調12種類、短調12種類です。 このへんはわからなかったらググってく

        音階+分散和音+半音階+和音

        マガジン

        • テストその2
          2本
        • テスト
          8本

        記事

          NWO向け

          練習について 練習の補助となる道具について チェック項目

          練習時に気をつけること

          もくじ①用意するもの ②開始時 ③練習中 ④終了時 ⑤参考 【①用意するもの】・自分専用のハンカチorタオル ・(木管)自分専用のスワブ(Flはガーゼorインナークロス) ・(金管)自分専用の水抜き用タオル(手を拭くのとは別に用意する) ・(打楽器)軍手等すべりにくい手袋(or薄手のゴム手袋) ・消毒用品(部屋用、楽器用など) ・自分のモノをまとめて運べる袋や箱 【②開始時】・音楽室や部室、楽器庫などに行く前に手を洗う(丁寧に) ・できるだけ自分のものは自分で運ぶ(他人の

          練習時に気をつけること

          新入生楽器体験の準備と実施について

          もくじ①【楽器体験の準備・実施にあたり用意するもの】 ②【上級生】 ・新入生楽器体験の準備 ③【新入生】 ・楽器体験時 ・担当楽器確定後 【楽器体験の準備・実施にあたり用意するもの】・マウスピースクリーナー ・ブラスソープ ・ガーゼ ・クロス ・金管要クリーニングロッド ・フレキシブルクリーナーS ・フレキシブルクリーナーL ・薄手のゴム手袋か軍手 ・タオル(金管→管内洗浄用、弦・打→から拭き用) 【上級生】【新入生楽器体験の準備】 ①体験で使用する楽器の選別 ・管楽器

          新入生楽器体験の準備と実施について

          新入生楽器体験時に気をつけること

          【大前提】活動前にじゅうぶん手洗いすること 【使用する楽器について】こちらを参照のこと 【楽器体験時の演奏行為について】・人と人との距離をじゅうぶん空ける ・可能な限り換気する。 (窓を開けるのが難しい場合は教室等のドアを開ける等) ・壁に向かって演奏する ・上級生が新入生を指導する時は、 ①話すときは必ずマスクする ②お手本で演奏する時はできるだけ向き合わない(横から見てもらう) ③できる限りモノを共有しない(リードのセッティングとかもお手本を示しながら新入生にや

          新入生楽器体験時に気をつけること

          各楽器の掃除の仕方まとめ

          ※それぞれの楽器名に掃除方法のリンクを貼ってあります フルート クラリネット オーボエ ファゴット サックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニアム チューバ (※ピストン式はトランペットと同じ、ロータリー式はホルンと同じ) コントラバス マリンバ (リンク先の下の方) ティンパニ (リンク先の下の方) ドラム (リンク先の下の方) ※打楽器は基本は乾いたタオルで拭く 新入生の楽器体験等に関する内容まとめ

          各楽器の掃除の仕方まとめ

          吹奏楽部新入生楽器体験等に関することまとめ

          吹奏楽部新入生楽器体験等に関することまとめ

          新入生楽器体験等で購入が必要なもの

          【新入生楽器体験にあたり必要なもの一覧】・マウスピースクリーナー ・ブラスソープ(木製Cl以外) ・クロス ・インナークロス(Picc,Fl) ・スワブorガーゼ ・リード ---------- ・ガーゼ(管内洗浄用) ・ブラスソープor台所用中性洗剤(管内洗浄用) ・クリーニングロッド(管内洗浄用) ・フレキシブルクリーナー(管内洗浄用) ・タオル(管内洗浄用) 【新入生楽器体験で必要な各備品の購入数】※在籍人数や体験人数によって変動あり 以下のパート数と条件を前提とし

          新入生楽器体験等で購入が必要なもの

          新入生楽器体験で使うリードについて

          【基本的なリード一覧】オーボエ ファゴット クラリネット バスクラリネット アルトサックス テナーサックス バリトンサックス 【枚数について】[1箱10枚入り] クラリネット アルトサックス [1箱5枚入り] バスクラリネット テナーサックス バリトンサックス [1枚のみ] ・オーボエ ・ファゴット 【検討事項】・リードは1枚1枚個体差があるので選別が必要だが、楽器体験程度であれば気にしなくてもいいかも(新品なら音が全く出ないということは無いので) ・オ

          新入生楽器体験で使うリードについて

          新入生の楽器体験等に関する楽器等の消毒関係について

          ①活動前後に手洗い必須 ②『マウスピース 』は使用後にヤマハの「マウスピースクリーナー」で消毒 ※金属(Picc,Fl,金管)や樹脂(Cl,Sax)で有効。木製(主にPicc)は不可。 ※使い方は「マウスピースに吹きかけ、5分程度たったら柔らかい布などで水拭き」 ③リードは共用しない。 ④『楽器本体』は「アルコール」or「ブラスソープ(ヤマハ)」を吹き付けたクロス(布)で拭いた後、水拭き ※木製は不可なので新入生の体験では使わない(Clはプラ管を使う) ※アルコールやブ

          新入生の楽器体験等に関する楽器等の消毒関係について