マガジンのカバー画像

日本史関連の記事

136
Webに提供している日本史記事原稿とは別に自分で書いた日本史に関連する原稿です。
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

やっぱり新選組!「新選組番付」作りました【ヒスグラ】

最近は日本史も注目されるようになり、戦国時代や幕末が人気みたいです。 幕末を好きになる人…

武田信玄の辞世 戦国百人一首61

武田信玄(1521-1573)には持病があり、亡くなる前には喀血を繰り返していたという。 彼の病名…

武田信勝の辞世 戦国百人一首60

戦国大名としては、甲斐武田最後の当主・武田信雄(1567-1582)。 武田信玄の孫、長篠の戦いで…

沢庵宗彭の辞世 戦国百人一首59

江戸時代の臨済宗の僧・沢庵宗彭(たくあんそうほう)(1573-1646)は、漬け物の沢庵の考案者…

宇喜多秀家の辞世 戦国百人一首58

宇喜多秀家(1572-1655)は、元服の時に豊臣秀吉から「秀」の字を与えられて名を「秀家」とし…

黒田長政の辞世 戦国百人一首57

軍師・黒田如水(孝高/官兵衛)の息子が黒田長政(1568-1623)である。 関ヶ原の戦いでは東軍…

だし(荒木村重室)の辞世 戦国百人一首56

『戦国百人一首55』で荒木村重に見捨てられた、荒木の重臣・池田和泉の辞世とその死に至るまでの背景を説明したが、ここにもう一人の犠牲者の辞世を紹介したい。 それが、荒木村重の妻・だし(1558?-1580)である。   残しをくそのみどり子の心こそ おもひやられてかなしかりけり     この世に残して行く子の心をおもいやると、哀れで悲しい だしは、おそらく石山本願寺に仕えた川那部氏の娘で、村重とは20歳以上も年の離れた若い側室ではないかと考えられている。 「だし」と呼ばれ

池田和泉の辞世 戦国百人一首55

この人物をあえてセンセーショナルに紹介すれば、 「鉄砲で自分を撃ち抜いて自害した日本で最…

熊谷直之の辞世 戦国百人一首54

熊谷直之(くまがいなおゆき)(?-1595)も、豊臣秀次が謀反の疑いで豊臣秀吉に切腹を命じら…

一の台(豊臣秀次室)の辞世 戦国百人一首53

豊臣秀吉の甥で、彼の養子になった豊臣秀次の側室(もしくは正室とも考えられている)が「一の…

豊臣秀次の辞世 戦国百人一首52

「殺生関白」(摂政と関白という役職名にかけたあだ名である)と呼ばれるほど猟奇的で悪逆非道…

別所友之の辞世 戦国百人一首51

1578年から1580年にかけて約2年間続いた、羽柴秀吉との「三木合戦」において、「三木の干殺し…

別所長治の辞世 戦国百人一首㊿

「三木の干殺し」と呼ばれた「三木合戦」は、別所長治(1558?-1580)の自害で幕を閉じた。 享…

三浦義同の辞世 戦国百人一首㊾

三浦義同(みうらよしあつ)(?-1516)は、のちに出家して三浦道寸(みうらどうすん)と呼ばれたが、ここでは義同で統一する。 戦国時代初期の東相模の大名であった。 相模守護上杉朝興に協力し、北条早雲の相模支配に最後まで抵抗した武将だ。 討つ者も討たるる者も土器(かわらけ)よ くだけて後はもとの塊(つちくれ) 討つ者も討たれる者も、所詮はいずれ死んだらばらばらになって土に戻ってしまう焼き物のようなものだ 実は、こちらのバージョンの辞世もあるようだ。 討つ者も討たるる者も