シェア
辞世とは死にぎわに残す歌や詩のこと。 仕事で歴史上の有名人についての記事を書くとき、彼ら…
真田幸村(1567?-1615)の名前は通称とされており、諱(いみな/実名)は信繁(のぶしげ)であ…
前回、68番目に紹介した徳川家康の辞世で、「三河武士」というものを紹介した。その典型がこの…
徳川家康(1543-1616)の死因が「鯛のてんぷらの食べ過ぎ」もしくは「食中毒」という話もあっ…
武田信玄(1521-1573)には持病があり、亡くなる前には喀血を繰り返していたという。 彼の病名…
宇喜多秀家(1572-1655)は、元服の時に豊臣秀吉から「秀」の字を与えられて名を「秀家」とし…
実は、筒井定慶(つついじょうけい)(1556?-1615?)は、よくわからない部分の多い人物である。生没年も断定できない。 つまり、この辞世がいつのものであるかもよくわからない。 だが、この歌を読んで作者の背景を知れば、歌の意味が腑に落ちるのではないだろうか。 世の人のくちはに懸る露の身の 消えては何の咎もあらじな 世間の噂にあがってしまったが、露のような運命のこの身。 消えてしまえば、何の罰も無いだろう。 筒井順慶のイトコ・福住正次が養子となって
わが国最初の囲碁棋士、これが算砂(さんさ)(1559-1623)である。 将棋の名手でもあった。 …
鳥居強右衛門(1540-1575)という足軽が生涯で注目されたのは、長篠の戦いのとき1度だけだ。 …