見出し画像

これからのリーダーシップ:クリエイティブリーダーシップ特論 第13回 吉澤到さん

このnoteは武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコースの授業の一環として書かれたものです。

クリエイティブリーダーシップ特論 第13回(2021/10/4)

講師 :吉澤到さん
吉澤さんは博報堂初の新規事業開発組織「ミライの事業室」室長であり、クリエイティブディレクターとしてのバックグラウンドを活かしながら、ビジネスリーダーとして活躍されています。
今回はクリエイターやマネジメントとしての経験談から、これからの経営やクリエイティブリーダーシップのあり方についてお話し頂きました。

東京大学文学部社会学専修課程卒業。ロンドン・ビジネス・スクール修士(MSc)。1996年博報堂入社。コピーライター、クリエイティブディレクターとして20年以上に渡り国内外の大手企業のマーケティング戦略、ブランディング、ビジョン策定などに従事。その後海外留学、ブランド・イノベーションデザイン局 局長代理を経て、2019年4月、博報堂初の新規事業開発組織「ミライの事業室」室長に就任。クリエイティブグローススタジオ「TEKO」メンバー。著書に「イノベーションデザイン~博報堂流、未来の事業のつくり方」(日経BP社)他


コピーライターと経営


吉澤さんは、ありとあらゆる言葉まわりに責任を持つのがコピーライターであるといいます。企業の存在意義を端的に示し、進むべき方向性を示すコピーは経営そのものではないかといいます。

吉澤さんが手がけた仕事の一つに、愛媛県四国中央市のHITO病院のブランディング・スローガン策定があります。
地域医療を支えてきた旧石川病院が、これからの地域のあるべき姿を考えるなかで、改めて存在意義を問い直すところから始め、「人が中心になる医療」という思いを込めて「HITO病院」に名称を変更しました。
さらに「いきるを支える」というコピーを設定し、病院の進むべき道を明確に示しました。


経営とイノベーション


吉澤さんはクリエイター出身でありながら、London Business Schoolで経営学を学ばれています。
従来のビジネススクールでは、ケーススタディを中心に経営管理について学びますが、近年はその限りではないといいます。
計数管理というハードスキルから、組織行動学やリーダーシップ論などのソフトスキルへの関心が高まっているといいます。
経営とは霧の中で舵を切っていくようなもので、心理学や哲学を学ぶことの重要性が高まってきているとのことです。

次に博報堂のイノベーション文化についてお話し頂きました。
博報堂には「共創」を重視するイノベーション文化があるといいます。
その前提として、創造性は誰もがもっており、共創によって個人に勝る「集合天才」を生み出せるという考えがあるとのことです。


これからのリーダーシップとは

「市場の独占」による価値の獲得か、「協力と相互依存」による価値の創造か。こうした問いに向き合うにあたって示唆的なエピソードとして、「マルベックの奇跡」があります。アルゼンチンのマルベックというワインの産地では、それぞれのプレーヤーが足を引っ張り合っており、粗悪なワインしかできていなかったといいます。そのような状況を変えるべく、いがみ合っていたプレイヤーが協力し始めたことで、良質なワインの産地として名を馳せるようになったといいます。

ここから言えることとして、いかにコラボラティブな場を生み出すかがこれからのリーダーシップに求められるということがあります。

ピーター・センゲらが提唱している今日のリーダーシップとして、システムリーダーというものがあります。システムリーダーは、自らが変化を起こそうとするのではなく、変化が自律的に持続するような場づくりに尽力します。

このようなリーダーシップの要素は、ブッダの説く相互依存にも見て取れるといいます。相互依存の考えに現れているように、自分が影響し合うエコシステムの一部であると気づくこと、そして他者への共感と謙虚さをもって変化を創造的に受け入れることが求められるのです。


感想


クリエイターとしての活動やビジネススクールでの学び、そしてマネジメントとして、幅広い経験を積んでいる吉澤さんが、哲学を学ぶことの重要性に触れていたのが印象的でした。もちろん、ここでの哲学とは教科書的なものではなく、幅広い思想や教養、そして倫理や大極的な視座として捉えるべきでしょう。
ビジョンやパーパスを定めることの重要性が叫ばれる中、抽象的でぼやけたステートメントを出すことよりも、倫理的な指針をスタンスとして示すことが大切なのではないかと感じました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?