見出し画像

【4か月目ぐらいのDTM初心者が悩む】歌・レコーディング・EDIT・MIX・ハモリ・軽めのアレンジ・マスタリングの対策と数少ない手札

あかさかです。おれの実験記録にようこそ。

歌ってみたをあげたりする新人Vtuberしてます。本当は雑談で経済系のお話とかtinderがマジで外国でも日本でも有用ってハナシをしたいんですけど、いかんせんDTMにハマっています♡

たぶんみなさんとはSONYや東芝に対するイメージが違います。毎年セグメント変えんなSONY(圧力

歌うことに集中して、スタジオ録音させてもらって、うまい人がMIXしたらこんなかんじ。周りの皆様におんぶに抱っこしてもらっています。

音割れ気にしながらびくびく歌って、宅録して、自分でMIXしたらこんな感じ↓↓↓↓。自分基準60点

割れる。すぐ割れる。いや、だって自分の声の返しないと歌えないからGAIN下げれないんだもん(笑)イヤモニだけ耳にさして、自分の声聞かずに歌う方法も覚えた。絶対割れないふ。後述ー。

80-90点をうろうろできるようになりたいが、何をどうすればいいかわからない。とにかくマイクプリ買って、プラグインそろえて、10曲ぐらいやって、PC止まるから止まらない方法覚えて、bitとかサンプリングレートとか覚えて明らかに変なエンコードをしなくなり、AIづくしのIzotope artist(自称)を少しはじめたところです。脱Nectar4、脱Ozone11が当面の目標。すっごく便利Izotope。ここができたら一回歌うことに集中します。

けどOZONEには一生逆らえない気がする。。。。最近、NectarのAI初期設定にはむかついてきたところ。成長〇。けど使う。

上記はそれぞれ「イヤモニRec」「0-10cm距離Rec」「50-80cm距離RecGAIN大き目」で3回づつぐらい録音して、「ビブラート」と「フェイク」と「がなり」「めちゃでかい歌声」と「小さな低音での歌声」とを死ぬほど無理やり詰め込んで歌って、すこしひとりよがりに歌ってみてMIX後にどう反映されるかやっています。サビが歌えていない?そのとおり(笑)

さすがにいろんな事考えてると、声でないんだよねぇ~~。昔からvocalしててもやはり素人です()やること増えるとすぐ歌えない。

とりあえず、プラグイン持ってても、知識だけ増えても、「言葉」だけ覚えても、なんも解決しない。あいた時間に歌わなければ。MIXしなければ。音をつくって、聞かなければ。本業は丸の内男子です。管理部系。

では現状把握と問題点抽出、現実的理想設定のためのおもいつき文章羅列から。まあ問題だらけなのだが!!!

【VocalうたいかたとRec】
主に「マイク距離」と「ゲイン調整」と「どうせうまく録れない声」問題。
A0、MIXでどうにもならんフェイク。雑音ぽくなるからその声覚えて禁止。
あと、語尾ボフッて強くうなるがなるのも禁止。
かきくけこを喉の奥で鳴らすのも禁止。

A1、低音小さな声は0距離録音がきれいらしい。

A2、低音普通の声は録れていない。Vocalでどうにかしろ。

A3、低音で語尾ビブラートはコンプ気をつかうから考えて。
かすれさせるのは調整しやすくて好き。

A4、中音域小さな声は出し方変えて。
(ディエッサーで消える成分多めで赤坂の声はでている。)

A5、中音域普通の声でかい声はどの距離でも大して変わらん。
なお「A0」の雑音ポイ、フェイクは禁止。

A6、高音小さい声は「でてれば」大丈夫。案外悪くない。
録音の利点。

A7、高音でかい声はマイク距離3種類全部とれ。割れる。

A8、だんだん大きくなる声は無理しなくていいよ。
最後コンプで一定になって消えるからオートメするし。

A9、リズムはまあいいから発音ちゃんとしろ。

A10、息多めのマイク距離近めのビブラート、コンプでかなり消えるよ。


以上。
下記は参考動画など。実際にプロのやり方は機材も部屋も違いすぎて参考にならないんだけど。考え方だけ知っとこうかなとか思う。1cm刻みでマイクの置き場所変えるとか言ってるし、そういうことかーやっぱそのレベル感かーとかは思う。

【EDIT】
Melodyne、VARIaudioとオートメーション音量調整問題。
B1、Melodyneが一番きれい。VARIaudioは手軽。

B2、最高音と最低音以外原則EDIT頼るな。

B3、最高音と最低音でがんばって割れるぐらいなら頼れ。

B4、音量はEDIT頼れ。マイクに怒鳴るな。

B5、小音量でピッチ調整後、マスタリング前に大音量でピッチ調整しろ。
メロダインへたくそだから。

B6、EDIT下手すぎ。この作業はとにかく根気。
 
B7、案外、音を一音一音分割すると自分のキーがあっている。
外れてると思っても7割ぐらいは戻してしまう。
 
B8、案外、歌い方が違うから参考音源とは一致しなくて大丈夫。
キー調整後の女子歌に合わせるとちょっと女子っぽくなってウケる。

以上。
下記は参考文章。ぜんぶよーもお。

【MIX-vocal声調整】
主にテンプレート以外の動きができない問題。
買っただけで使えないプラグイン多すぎ問題。
(現状)
C1、初段RX10、20-40%程度
RX11は重いらしいから素人にいらないや。

C2、EQローカット80-100Hz以下
iphone再生のために一回500Hzからゆっくり切ることも考えている。後述

C3-1、コンプMAX-3db×3回ほど。

C3-2、Rcomp最速アタックリリースで10:1でつぶしてパラレルコンプしたい

C4、NectarEQmatch数種類実験

C5、EQピークカット(へたくそ)(300Hz付近-3db、1k付近-3db)

C6、ダブリング-17dbぐらい両サイド。

C7、マルチバンドコンプ使えてないから使いこなす。C5の代わりでも。
※露骨にEQ削ったところをOZONEがマスタリングで復活させるから。

C8、リバーブで声の変え方難しい変になる。VintageValhara-Room-20%程度

C9、ディレイの声の変え方難しい変になる。使い道メモらなければ。

C10、エキサイターとディストーションはSaturn2等を使ったりやめたり。

(問題点)
C11、小音量でへなちょこvocalになる、iphone再生でへなちょこになる。
→コンプ不足???C5をNectarにまかせてC3-2とC7でがっつーーりかける実験を入れる。マスタリングでC7でもいいかもしれない。低域100-500Hzがノイズになってそう聞こえるのかもしれない。
がんばった録音音源でこれになると心が折れる。もう歌いたくなくなる。

C12、離れて聞くと予想以上にピッチ悪い。
→EDITがんばるしかない。C11で解決するのかもしないのかも。
低域100-500Hzがノイズになってそう聞こえるのかもしれない。
がんばった録音音源でこれになると心が折れる。MIX練習中は雑にうたうのが心の安定につながる(弱

C13、コンプ使い分けできない。
→コンプかけすぎたものとかけたりないものを、OZONEでdb調整して数種類作って聞き比べてみる。

C14、リバーブとディレイがへたくそ。みんなと全然違う。
→フワーってメインボーカルにしたいとか、まったりしたメインボーカルにしたいとか声を並べてみてそれぞれを一回作ってみる。無理やりでも作ってみる。(EQマッチでは解決しなかったが、マッチさせた後にリバーブ5種類ほど試す。Neoverbの出番。)

C15、SplitEQの使い方がわからない
→調べてもでてこないので、「ローカット」「ピークカット」「おいしい成分(わからない)増幅」「ハイエンドの増幅」で2種類づつ使い分けてOZONEでdb統一後エンコードしてきいてみる。

C16、「うまくいった」リストがないので毎回少し考える。
→ワンフレーズごとに検討して、つくるメモする。

C17、う~ん
C18、う~ん
C19、う~ん
C20、う~ん
以上。

以下参考動画。まふまふ大先生は歌ってみたの人だし、自分で低品質録音もしちゃってるはずなんだよね。「無料でも最低限こんなかんじでできるよ!」って言ってくれてる。リバーブ以外は納得した!リバーブはいまだにこれではキツイんじゃないか感が強い。この動画のノーマライズとか見て赤坂はcubaseに決めたからね。宮崎氏は考え方を言ってくれてる。けど普段めっちゃきれいな元音源ばっかり触ってそうだし、実際真似するかは置いとく。(実際にmidnight光線darlingはQ3とVintageReverbはほぼ同じ設定。自分なりにコンプはめちゃめちゃかけた。)
最後はリバーブと空間の説明してくれてるので一番好きなもの。
リバーブに限れば"note"で「リバーブ沼」って検索してみるのもおすすめ

【アレンジ-オケ調整】
主に「ここでこの楽器鳴っててほしいのに」「綺麗にオケ調整したい」問題
D1、アンマスク処理強めでもいい曲がある。

D2、Neutronでキック上げるより、RXでドラム別にしたほうがきれい

D3、部分的にどうしても鳴らしたい楽器はNeutronに頼る。

D4、キック-7dbでMIX調整してからマスタリングにいく。
(D3達成のためにはこの限りでもなさそう。)

D5、知識がないが、シンセサイザーでなんか鳴らしてもいいと思う。

以上。
serumとvitalで音源づくり。Spliceで音源集め。アンマスクの重要性とやり方はNectarとNeutronのIzotope社の説明でも見てれば大丈夫。

【ハモリ作成】
主に「自分で歌うか機械生成か」「上下3度がハモらない」「音量」問題
E1、上オクターブは自分で裏声のが絶対きれい。
(ケロケロも好きだが、ケロケロでも汚いのが多くなる。)

E2、下オクターブは機械優秀。自分の歌声だいたいカス。

E3、上下3度、機械スケール設定精緻化すると震えとか完璧一致してきれい

E4、上下3度、自分で歌うときはフワーとうたう。機械でこれは手間。

E5、上下4度5度6度7度、機械ならラクなので試してはみる。
どうせハモらないが。

E6、雰囲気ハモリはできたりできなかったりするので理論調べる。

E7、コーラス用EQpanコンプリバーブのテンプレート作れ。

E8、RXで声抽出して30種類ほどハモリ聞いてみる。

E9、全フレーズハモり録音してから、編集で切って消したほうがテンション上がる。

E10、「D8」で特殊声のリストとテンプレートプリセット作っておく。

以上。
参考動画だけど、スケール判定をてばやく正確にしてくれればなんでもOKと思ってる。ほんとにハモってんのかよきたないよwって状況を0にしたいなー。cubaseおじさん、絶対に普段こんな話し方しないはずなのにすごくまじめさ出てるバンドマンって感じで好き(cubaseでスケール割り出すボタン教えてくれる。cubaseの仕組みはこのおじさんにおしえていただいた)

【マスタリング】
主に「音量上げるだけ」「再生機器で音が違っても手札知識ゼロ」問題。
F1、OZONE11adの使い方が表面上しかわからない。

F2、OZONE以外の使い方がわからない。
(特にコンプ、リミッターはネットのみんなも別のも使ってらっしゃる)

F3、「マスタリング余地」って単語理解のためキック-17dbでボーカルとオケ調整してOZONEしてみる※現状キック-7dbでやるとリミッター+10db前後におさまるため。

F4、iphoneの再生はどうすればヘッドホンと似たようになるのか調べる。
youtube音源は全部きれいよね。試す。試し方はわからないのでEQmatch以外の手札無し!
アホほど声のローカットすると(500Hzから緩やかにカット)iphoneでも声変わりにくいよねってのは実証実験結果として知ってる。ウーハー含む重低音ほとんどなってないもんね。歌枠見るのとか間違いなくスマホだしねー。大きな問題。

F5、モニターヘッドホン再生はオーディオテクニカATH20-40-50があるので、このへんで作業してきれいならなんでもよい。

F6、昼間ならYAMAHA-HS5でも作業する。

F7、わけわからなくなってきたら安物イヤホンでも作業する。

F8、最後SONYサウンドバーのステレオ再生(music設定)できれいになれば、よしとする。家にもともとあったものを使う。だいたいVo音量と広がり、「ウーハーの重低音感」以外はヘッドホンと変わらない。ウーハー音はしっかり出していきたい。ちなみにサラウンド設定にしたら音バグる。なぜなのか。

(以下F2対策として調べたことを書く)
F9-1、FabfilterMB
マルチバンドコンプ。がっつりかけていきたい。
オゾン先生がEQがっつりかけるときとかは、使いどころなんだと勝手に思っている。1か月後に言うこと変わるかも。

F9-2、FabfilterL2
リミッター。youtubeぎんぺい大先生がオゾンの後に使っていた。
2段階とか3段階でリミッターかければ音圧あげていけるとよく見かけるが、理由はよくわからない。リミッター毎に仕組みがちがうのは知っている。そもそも赤坂は-14.0LUFS勢なので。。。
完全に蛇足だけど、コンプをちょびちょびかけたほうがいいのは原理まで頑張って調べた。1回コンプでは仕組み上できないことがあるのだ。まあだからって複数回にわけたほうがいいとわかっただけなのだが。うろおぼえ。

F9-3 BUSなんとか全般
接着剤。テンプレートでつかうやつをひとつテキトーに挿したい。IzotopeとFabfilterにはないよね。WAVES?

(以下F1対策で調べたことを書く)
F10-1、tonal balance
EQmatchを「原曲」「好きな曲同ジャンル」「好きな曲別ジャンル」
「テンプレートで一番いい」「何か感じた曲」5種でMAX付近いい感じにして書き出しiphoneチェック。

F10-2、Loudness
-14.0LUFS固定。vtuber(youtuber)なので。

F10-3、Master Rebalance
単独なら2種選べるけどメインUIからは選べないのでつまみ便利ってだけ。
Vocalだけの音量を変えれる。

F10-4、Ozone EQ
なんか頻繁にAIがハイロー+5dbとかしてるけど、どういうことか調べる。
もしかしたら「F3」で何かつかめるかも。

F10-5 impact
コンプレッサーらしいけどよくわからない。
とりあえず手軽そう。auto押して音量均一にして、うるさすぎるキックとVocalをつぶすとちょうどいいのかもしれない。よくないのかもしれない。めっちゃ上げるか下げるかしてから、マキシマイザーもっと上げたりするとなんか変わるのかもしれない。

F10-6 imager
使いすぎると「ぼやける」らしいので、よくわからないから+-10までしか使わない。Lowは-100にする。MIXの時のオケのパン振りが両サイド極端なんだよね。
「Stereoize」はIがやばめのステレオ。IIがほどよくステレオ。
Vocalのiphone再生調整選択肢としてもっておく。
SideRecoverはAI君が入れてたり入れてなかったりする。

F10-7 clarity
TiltでVocalが気持ちこもったり(左)明るくなったり(右)する。
右MAXにしたら逆にこもる感じもする。
Amountでショワーって感じが出る。
人気がある理由はまだわからないが、つまみ少なくて便利なんだと思う。
AttackReleaseは100(ms?)固定。Izotope artistの動画を見てみよう。

F10-8 Stabilizer
基本的に触らない。
EQmatchにも対応してんのかな?
なにしてんのかはよくわからない。説明の言葉は知っているが。
All purposeはbass heavyらしいので、ノイキャンイヤホン意識らしい。
ここでiphone本体再生的なのがあれば使いたいな
Speedははやければはやいほど良いけど0だと変なノイズでるって言ってた。
smoothも0だと細分化らしいけど、0だと変なノイズでるって言ってた。
Tame Transientはオンのほうがいっぱい反応する。
Low-100Hz,HIGH-5.6kHzらしい。iphoneが極端に減らす100-500Hzは想定してなさげ。つらい。

F10-9 DynamicEQ
基本的にテンプレート以外触らない。
いつもピークカットみたいなことをしてくれている。
オゾン先生はEQでハイを+5dbしてからコレで-2dbしたりしている。

F10-10 Maximizer
もはやOzoneのメイン。一番右にあってスクロールめんどい。
-14.0LUFSマスタリングばかりなので、「つぶれ方」はあまり調整しない。
IRCはけっこう変わるのでちゃんと全部聞く。
True peakはOZONE9を2月に買った時に、調べたサイトに-1.0と書いてあったので律義に守っている。変えない。
Characterはつぶれ方のキャラクターらしいので、触らない。
アタックリリースらしいので、音圧上げたいなら0最速がいいとのこと。
右に動かしたほうがなめらかになるけど、そもそもあまりつぶさない。
SoftClipは「ほんのりつぶれ始める量」を調整するらしいので、Highにすると-30dbFSの段階からつぶれたりする。Lowは-3dbの段階から。マキシマイザーの処理前につぶされているらしい。offかLow1-20%とかにしかしない。コンプっぽくつぶすと書いてた。
Upward Compressはがっつりうごかして面が増えるように遊ぶ。
右端のCodecとかも変えて聞いてみるけど、ここの違いはいまいちわからないので最近は無視。
Transient Emphasisはドラム用と理解。Vocalばかり見てるいまはいらない。
キックでかくなればそれでうれしい(真顔
Stereo independentはimagerで使いたいからここで使う理由はあまり理解できない。

以上。
ここからは参考動画、文章。EDMのぎんぺい大先生とメタルとロックの違いを解説する宮崎氏(最近この人をみつけた)。歌ってみたに近いのはEDMだと思うけど、宮崎先生の解説好き。ほかには暇つぶしブログ見つけたけど、あとは「スピーカー」「イヤホン」「iphone」の違いの埋め方で基本的な考え方はないのかね。


ちょっと文章がtoo muchになってきたね!(動画見て!!)




じゃあ現状と理想ないし対策を抽出してまとめていきます。
×1、結局どう歌うの?
×1、狙いすましたところでしかででかい声出さない。以上。

×2、iphone再生で声がへなちょこ。
〇2、コンプ不足、けどじぶんなりにはがんばった感があるので、マルチバンドコンプをVocalかマスタリングに追加。色づきのないコンプのかけすぎ感とか、まだわかんないし。

×3、iphone再生で声がtoo much
〇3、ローカット警察に怒られるけど。
「500Hzから緩やか声ローカットする。」(宮崎先生の動画っぽくでもいい)
「500Hz以下を強く強く強くマルチバンドコンプ」
「Eqmatch5曲は試せ」
歌枠で死ぬほど悩んだのと同じ設定。
500Hz以上で声づくりする方針を試してみる。できるのかはしらん。

×4、MIX後に雑音になってんだけど。ここの歌い方変えれば?
〇4、2と3実行後にリスト化。曲は一番上の"midnight光線darling"と"ジェヘナ"の一言一句でまず書き出す。

×5、近距離マイクでのビブラートがMIXで消える問題。
×5、2と3の周波数切りたい・近接効果切りたい欲もあいまって、遠距離マイク中心のレコーディングに変える。
「0距離マイク歌声返し無」と「近距離マイクGAIN低め」は大声用と小さな声用みたいな立ち位置。(遠距離マイクだとゲイン大きめにしてて割れるから)

×6、コーラスとハモリうまくはまらない。
〇6、全部テンプレート化、全部初期設定化、1オク上でフワーとうたうのをルーチン化(休憩にでも録ればいい)。おおむね10分で作りたい。
どうしようもないところだけ上下3度ハモか雰囲気ハモ歌う←難しい

×7、メインボーカルどんな声にしたいのか
〇7、下記の通り。(歌い方の問題ではない。)
・歌ってみたっぽい温かみのある中低音

・少し歌ってみたっぽくないけどセクシーなおじ声

・歌ってみたっぽいフワッとした声

・歌ってみたっぽいEDM的な曲に合う声

・全部自分の声

・歌ってみたっぽいきれいに重ねた高い声、エコーの声
(絶対同じにはならないのは理解)

×8、マスタリング、Ozoneすら中途半端な知識
〇8、Ozone全パラメータの把握。

×9、カラオケやLIVEで気持ち良く聞こえた声でも録音で使わない声把握
〇9、自分のMIXの実力鑑みて、そろそろVocalに制限を加えます涙
プロのMIXの人ってこういうのでもMIXするのすごいよね。
・語尾ボフッ系の声→修正できる未来が見えない
・低音のかすれ声→最終的にノイズに聞こえる。
・がなり声→何パターンか録音しないと途中でノイズ風に変わりやすい。
「かきくけこ」とかもはやキモイ。ヤバイ。
・とりあえずレコーディングでは声を張り上げない。
張り上げるときは3パターン録る。
・探し中

×10、うまくいったリストがないから、毎回考えて時間浪費
〇10、下記の通り。
・midnight光線darlingの入りはiphone再生でかなりVocalが前に出てて好き。音量変えたら変わってしまった。「最高のゲイン調整」があるようだ。
・midnight光線の間奏の中低音部分全般。絶対よく録れないと思ってたけど、0距離マイクでよく録れてた。
・midnight光線のサビ前Ahのビブラート。コンプでつぶしまくっても消えない。低音ビブラートは消えるのが気に入らないからやらない。
・ジェヘナサビの入りフェイク。音量調整がうまくいって録れてはいた。MIXでどうにかしたい。
・ジェヘナサビ前駐高音全般。録音時返しではうまく聞こえてるので、MIXでどうにかしたい。
・ジェヘナリバーブ飛ばし(過去ver)。ぎゅいんぎゅいんリアルのつまみ回すの楽しい。
・カレンの清掃、ピンポンディレイ。H-delayのテンプレート感満載だが。
・乙女的ストーキングの最後、ラジオボイス。テンプレートだけどうまくハマった。
・探し中

×11、EQピークカット下手すぎ
〇11、もう聞こえないので、他を優先。
あきらめてマルチバンドコンプ極める。ローカット警察にも対応(違

×12、コンプの違いわからなさすぎ。
〇12、Vocal調整時点では「自分にはわからない」ことはさんざん試してわかったので、「iphoneマスタリング調整」の時に-30db(複数)、-20db(複数)-、-10db(複数)、コンプなしで比べる。

×13、声質調整の要であるリバーブとディレイを試してプリセット化
〇13、Neoverbの出番。midnight光線darlingでかなりの実験をさせてもらう。どんな声でも合いそうだし。

×14、ハモリわからん。
〇14、下記の通り試す。
・機械はNectar4で全種類試せ。
・ワンオク上は常に全部歌え。
・上下3度はテンション高い時だけにしないと失敗多い。
・4度5度6度7度は基本やらない。3度オクターブ上下無理なら消す。
・特殊声はVocalsyntheとVoxとCLAvocal、リバーブディレイテンプレ化
・RXで30曲抽出して聞いてみる。Melodyneで見える気もする。
(作業量重い。。。)

×15、「マスタリング余地」の意味が分からない。
〇15、-7dbキックで調整するのをやめてみて、-17dbキックで調整してマスタリングに進む。以上。

×16、SplitEQの使い方がわからない。わかると一段上に行けそう。
〇16、そもそも上に行けるかわからないが、全部のEQをSplitEQに変えてみてマスタリングでdb調整だけして試せば?

×17、「音像」がいまいち理解できず調整できない。
×17、よくかんがえたら「言葉」を覚えただけなので当然。
youtube動画で聞いてみて考える。


最後に。思ったより課題発見できてないけど、とにかく「iphone本体できれいに再生できない」のが気に入らないらしいね、おれは。ドンシャリ?音像?1回どうでもいいわw


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?