見出し画像

喉の違和感はストレスが原因かもしれない件

皆さんこんにちは。Pinkです。今回は「喉の違和感」について、Forbes JAPANの記事で読んだことを書きたいと思います。

私は、もともと喉が弱く、乾燥も駄目なので、春夏秋冬問わず、いつでもすぐに喉を潤すことが出来るように、枕元にお水を入れたサーモの水筒を置いて寝ています。喉が乾いて起きることもあるし、朝起きてからすぐ飲むようにしています。

喉の違和感」というよりも、「喉の渇き」の方でしょうか。

喉の違和感

一言で「喉の違和感」と言っても、色々な原因があると思います。風邪を引いてしまった・大声を出した・喋り過ぎたなどです。しかし、思い当たることが何もないのに、喉に違和感を覚えた事はないでしょうか。

そこで考えられる原因として、「ストレス」が挙げられます。喉は、消化器系の病気や癌といった多くのサインが表れる場所なので、原因を正しく究明することが大切との事です。

原因の中でも最も厄介なものとして「食道癌」「咽頭癌」などの悪性腫瘍、また「逆流性食道炎」が原因となる場合もとても多いそうです。

実際私も一時期「逆流性食道炎」になり、大変きつい思いをしたことがあります。

咽喉頭異常感症

たまに胃痛を感じることがあるけれど、「逆流性食道炎」で見られるような、口の酸っぱさなどは特に感じることはないものの、喉に何か詰まっているような感覚があるという症状の人がいます。

この場合、検査をしてみないと正確な診断が出来ないということですが、「咽喉頭異常感症」の可能性があるそうです。あまり耳慣れない病名ではないでしょうか。私も初めて知りました。

どのような病気かというと、主に「ストレス」が原因と言われている病気で、「更年期障害」や「うつ病」などでも見られることが多いそうです。精神的に大きな負担がかかった時に、「喉の違和感」が悪化する傾向にあります。

喉と「ストレス」が関連するというのも、なんだか不思議な感じですが、喉には無数の神経が張り巡らされていて、神経が「ストレス」などで過敏になると、何もないはずなのに、何かがあると錯覚により、詰まっている感覚を起こすとのことです。

もともと体調が良くない時や、思い当たる「ストレス」がある場合は、「咽喉頭異常感症」の可能性が高いかもしれないようです。正しい診断の為にも、症状をきちんと医師に伝えられると良いと思います。

ここで、問診での5つのチェック項目を紹介したいと思います。

5つのチェック項目

  1. 喉に感じている具体的な症状

  2. 症状はいつからあるのか

  3. どのような時に起こるのか

  4. 1日の中で症状の変化はあるか

  5. 他に症状はあるか

以上です。事前にまとめておくと、診察に行った際、医師に上手く伝えられるのではないでしょうか。

咽喉頭異常感症の治療法

まずは、「ストレス」を軽減させることが大切です。お風呂にゆっくり浸かったり、睡眠時間を確保するなどして、「ストレス」を取り除く生活を意識するだけでも快方に向かうと言います。

また、不安な人は飲み薬や漢方を処方してもらえるとのことなので、医師と相談の上、「治療法」を決めることが出来れば良いと思います。

但し、「咽喉頭異常感症」は、体の異変が原因でないことが大前提なので、まずは必ず正しい検査を受けることをお勧めします。一般の検査には限界があるので、不安な症状が現れた場合には、「胃内視鏡検査」を受けることも大事です。

それは、「食道癌」「咽頭癌」「甲状腺癌」などの早期発見にも繋がるからです。「喉の違和感」は、実は「ストレス」かもしれません。自己判断することなく、早目に診察・検査を受けて不安を取り除きましょう。

以下、参考サイトになります。

こちらでも記事を書いています。よかったら読んでみて下さい!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?