見出し画像

看護師の働き方改革 その1

どうも、あかりです。

今回は看護師になろうとしたきっかけや、産後の働き方についてお話したいと思います。

中学生の時に父親を事故で亡くした時、親身になってくれた看護師さんに憧れて看護師になる!って決めましたが母親の反対を受けて断念しました。

看護師の夢を諦めきれない私は、高校生の時に体験した1日看護体験に参加し、その時に関わった患者さんに褒められたのが、きっかけで進路変更し、看護師の道へ進もうと決めました。

学費は自分で払うからと母親を説得し、バイトをしてお金を貯めて准看護師の学校に入学しました。

紆余曲折はありましたが、現在は正看護師として働いています。

子供を産んで、シンママになって初めて看護師の働き方について考えるようになりました。

現在は病棟で働いています。夜勤の時は、病院に併設している託児所に子供を預けて仕事をしています。

先輩ママから「子供はすぐに熱を出したり、保育園から風邪をもらってきたりする」と、アドバイスをもらったので産後復帰する時は、正社員ではなく非常勤で働こうと決めていました。子供が2歳になるタイミングで正社員採用している現在の職場に転職しました。

夜勤をやるかものすごく悩みました。

託児所に預けてまで夜勤をやるべきか?でも生活のために夜勤は必要ではないか?看護師の先輩や同僚に相談してもらいました。

出した結果は、子供が小学生になるまで夜勤は続けようと決めました。

だいたいの託児所は、未就学児までの預かりしかしていないことが多いこともあり、小学生まで夜勤をすると決めました。ですが小学生から夜勤なしで働いて生活できるのか不安にもなりました。

その2に続きます。


YouTubeチャンネルでは子供との日常をアップしていく予定です。

お出かけ動画など更新していますのでお時間がある時にでも遊びに来て頂けると
嬉しいです( *´艸`)

↓↓↓






では次の投稿でお会いしましょう(=゚ω゚)ノ


あかり。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?