見出し画像

Niv No Light 奮戦記

みなさんアリーナしてますか?あかにいさんはミシック到達しました。

今月は早いね
どこまで落ちるかな?

前回の記事で「Niv No Light」(またの名を「ニヴミゼット蔓延」)デッキにミシックに連れて行ってもらおうと書いたんですが、ホントに連れて行ってくれました。しかもこんなに早く(途中ちょっとだけ「試験官コントロール」に甘えてしまったのは内緒だ)。

ということで、今回はこのデッキの現時点での姿とそれぞれのカードの所感を書いていきます。

ちなみに戦績はこちら

惜しい!









2マナ枠

  • 消失の詩句 3

  • 暴君の嘲笑 2

  • アズゴルへの侵攻 1

  • 暗殺者の戦利品 1

  • 成長のらせん 2

なんとこのデッキには1マナ域がゼロ。ニヴでめくれるのを欲張るとこうなる。
6マナ域に1マナで撃てるエンチャントあるから(震)

見ての通り防御的なカードがズラリ。まあこのデッキ初速が遅いこともあって、こういった軽い除去で凌いでいくかランパンして間に合わせるかの二択になると思う。

「消失の詩句」が多いのは、やっぱり種類を選ばず追放できるのが偉いから。意外と対象はいっぱいあって、単色デッキはもちろん5色デッキ相手でも「創案の火」や「力線の束縛」なんかを消せる。

あとこのデッキは性質上「廃墟の地」を積めないので、ミシュラランドに干渉できることも重要。

追放が偉い










3マナ枠

  • 蔓延する窃盗 2

  • プリズマリの命令 1

  • コラガンの命令 1

  • 迷宮壊し、ミグロズ 1

  • 轟音のクラリオン 3

  • セレスタス  1

「蔓延する窃盗」はデッキ名にもなるキーカード。「クラリオン」はないとアグロにメイン勝てないけど4枚は過剰と思い3枚。意外とラクドスミッドにも使えるのがいい。緑単?何ですか?そのデッキ

あとは攻めにも守りにも使えるカードをちょこちょこと。「セレスタス」は置いたターンに「力線」構えられるとベター。

「蔓延」置いてあると思わぬ量のマナが出せることもあるので注意が必要。特に「蔓延」から飛び出てきたカードが多色だった場合、唱えた扱いになるのでここでも宝物が出る。そこから「力線」とか撃ちたいね。

「アミュレット算」ならぬ「スプレッド算」










4マナ枠

  • 創造の座、オムナス 1

多色ミッドレンジの必需品。でもこれのせいで序盤に「小道」沼指定がためらわれることも。
その代わりセットランド権を残した状態での

オムナス⇒小道⇒沼⇒ニヴ

はこのデッキの最強ムーヴの一つ。あまりに強すぎてエンド時にディスカードする羽目になることもしばしば

ライフゲインが沁みる










5マナ枠

ニヴミゼット再誕 3
至高の者、ニヴミゼット 1
ドミナリアの英雄、テフェリー 1
完成化した賢者、タミヨウ 1
トルヴァダへの侵攻 1

このデッキの軸であり、キーカード・ニヴのいる5マナ域。あんまり入れすぎず、でも「蔓延」の当たりのために減らしすぎずといった感じ。

「タミヨウ」はお試しで入れてみたけどそこそこいい感じだと思う。時間稼ぎや釣り竿の役目もあるけど、何より「7マナのあいつ」の当たりが増える。このへんは「トルヴァダ」にも言えることだけど。

忠誠値5が偉い










6マナ枠

  • 力線の束縛 3

ただ強除去枠。出だしが遅くテンポも悪いこのデッキにおいてなんでも触れる1マナ除去はありがたすぎる老修道士。

ただ、「ニヴ」のハズレであることと「蔓延」が誘発しないことを鑑みて3枚に。

誘発時に割られるとただのオブジェに










7マナ枠

  • 偉大なる統一者、アトラクサ 2

「蔓延」の1等賞枠。でも素出しも十分出来る。特に「蔓延」から飛び出てきて、ライフと手札を稼いだ挙げ句相手のクリーチャーを削る動きはこのデッキでやりたい動き。

とはいえ1枚だと当たりになりにくいし、3枚以上だとかさばるし(それでなくてもアリーナでは何故か初手に張り付いてくる)で2枚くらいが妥当なのではないかと。

Adマシーン










土地枠

正直適当。「まあ色散らしておけばなんとかなるっしょ!」とかいう5色デッキ使いにあるまじき怠惰な姿勢で、当然のように事故る。















まあこんなところでどうでしょう?あんまり細かくなりすぎてもね(書くの面倒)。

一応こんな構成でミシック行けましたよーという報告回みたいに思っといてください。サイドボードは気が向いたら書こうかな。ではまた。














この記事およびあかにいのnoteのすべての記事はファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。©Wizards of the Coast LLC.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?