見出し画像

インボイスについて、Chat-Gptと議論してみた。


インボイス賛成派の誤解4点

「インボイス賛成派の4つの誤解」出典:犬飼淳のニュースレター

※お借りした画像について… 
出典:犬飼淳のニュースレター
「インボイス賛成派の4つの誤解」
https://juninukai.theletter.jp/posts/57ed2300-f0a6-11ec-b4e3-6984ca65f297

インボイス延期の請願『不採択』

私の町(長野県軽井沢町)の議会では、令和5年6月会議にて「インボイスの延期を求める請願」が、付託された委員会(全会一致)で不採択、その報告を受けた本会議(2 vs 13)で不採択に決しました。

6月会議の議事録が9月会議が始まってようやく公開されましたが、付託された総務常任委員会議事録を読むと、消費税やインボイスに対する正しい理解・認識がないままに議論されていると見受けられます。
また、9月会議に提出された「インボイスの延期・見直しを求める陳情」も、同様に、予定調和的に、不採択になるのではなかろうかと考えていたところ、議長預かりとなり審議そのものから除外されました。

前述の6月会議の議事録については別に詳しく投稿するとして、ここでは本日 Chat Gpt とインボイスについて議論する時間を持ったので、その結果を投稿したいと思います。
Chat Gpt の回答は、はじめのうちは誤りが多く、Gpt は謝ってばかりいますが、だんだんと後半に近づくにつれ精度が増し、正確な答えが得られるように進んだのではないかと思います。
なお、User は私です。長文ですが、何かの参考になれば幸いです。


Chat-Gptと議論開始

User
あらゆる対価すべてに消費税は含まれるか。そうであればインボイスは不要ではないか。必要であるとすれば複数税率であるためではないか。そうであるとすれば、インボイスの目的は複数税率により生ずる課題解決が最大の目的ではないか。

Gpt
すべての対価に消費税が含まれるわけではありません。消費税は一般的に商品やサービスの価格に追加され、購入者が支払います。インボイスは取引の詳細を記録し、税金の計算と報告を支援するために使用されます。複数の税率が存在する場合、正確な税金の計算や報告が必要になり、インボイスはそのプロセスを助けるために役立ちます。インボイスの主な目的は、税金の透明性と正確性を確保し、複数税率に関連する課題を解決することです。

誤りだらけのGPT

User
消費税を購入者が支払うというのは、消費税法的に誤りがあるのではないか。

Gpt
申し訳ありません、私の前回の回答に誤りがありました。消費税は通常、消費者が商品やサービスを購入する際に売り手から徴収され、売り手が税金を国や地域の税務当局に支払う仕組みです。購入者は商品やサービスの価格に含まれる消費税を支払いますが、直接税金を支払うわけではありません。消費税法に従って、売り手が消費税を徴収し、報告する責任があります。誤った情報を提供してしまい、申し訳ありませんでした。

User
売り手が消費税を徴収するという概念は誤りではないか。あくまでも免税事業者以外の売り手である事業者に納税義務があり、免税事業者は納税義務自体を免除されているのではないか。

Gpt
申し訳ありません、前回の回答に誤りが含まれていました。おっしゃる通り、消費税の仕組みは、免税事業者以外の事業者が売り手として、購入者から消費税を徴収し、その税金を税務当局に納付することを基本としています。免税事業者は、特定の条件を満たす場合には消費税の免除を受けることがあり、その場合には免税事業者自体が消費税を徴収・納付する義務が免除されます。免税事業者が納税義務を免除されることで、消費税は通常の売り手からのみ徴収されます。おっしゃる通り、この点を正確に理解しておくことが重要です。誤った情報を提供し、申し訳ありませんでした。

User
その徴収という概念がそもそも誤りではないか。あくまでも納税義務のある事業者が、売上および仕入れの中で控除可能な消費税分を控除するか簡易課税方式などにより、納税する消費税額を算出するのであり、徴収という概念が正しいなら常に預かり消費税が存在することにならないか。

Gpt
申し訳ありません、前回の回答に誤りが含まれていました。おっしゃる通り、消費税においては「徴収」という概念は存在しません。正確な用語は「納税」です。消費税は売り手が購入者から徴収するのではなく、事業者が売上と仕入れの中で計算し、差し引いた後に納税するものです。徴収という言葉は誤用であり、事業者が消費税を預かるわけではないことを正確に理解してください。おっしゃる通り、常に預かり消費税が存在するわけではありません。誤った情報を提供し、申し訳ありませんでした。

学習するGPT

User
ということは、免税事業者の売上の中には預かり消費税分が存在し、それを益税として利益にしているという説明は明らかに誤りであると言えるか。

Gpt
はい、免税事業者は通常、売上の中に消費税を含めず、そのため預かり消費税が存在しません。免税事業者は一般的に消費税を課税されないか、または特定の条件を満たすことにより免除され、したがって売上に対して消費税を課すことはありません。そのため、免税事業者は消費税を預かることも、それを益税として利益にすることもありません。誤った情報を提供してしまい、申し訳ありませんでした。

User
消費税の納税義務のある事業者の会計仕訳に「仮受消費税」というものがあるが、この仮受消費税が誤用され、預かり消費税と呼ばれるようになったのではないか。

Gpt
「仮受消費税」という会計仕訳が存在し、時折「預かり消費税」と誤って呼ばれることがあるかもしれませんが、これらは異なる概念です。
「仮受消費税」は、一時的に消費税を支払う前に、支払い予定の消費税を会計上に記録するための仕訳です。これは一般的に、消費税の複雑な計算やタイムラグに関連して使用されます。従って、これは支払われる前の予想消費税を表すもので、預かり消費税ではありません。
「預かり消費税」は、売上の中から徴収した消費税を一時的に預かることを指すことがあり、これは正確ではありません。消費税は売上から差し引かれ、税務当局に納税するため、預かりという表現は適切ではありません。
誤った表現や用語の混同が発生することはあるかもしれませんが、正確な会計仕訳と用語を使用することが重要です。

国際社会的な一般論

User
政府は、単一税率であればインボイス制度そのものが不要であると国会答弁している。それは、例えば単一税率10%であれば、免税とされている商品やサービスを除く、すべての商品やサービスには消費税該当分が内在すると考えられるから、売上に内在する消費税相当額分から仕入れに内在する消費税相当額を差し引けば正確な納税額を算出できるからという理解で正しいか。

Gpt
政府が単一税率の場合にインボイス制度が不要と主張する理由は、一般的に消費税の単一税率の場合、商品やサービスに対して一律の税率が適用され、複雑な税率の計算や報告が不要になるためです。ある税率が適用される場合、売上から仕入れを差し引くことで正確な納税額を算出できることが理由です。
ただし、免税や特例が存在する場合、全ての商品やサービスに対して均一な税率が適用されないことがあります。その場合、納税額を正確に計算するためには、取引の詳細を記録するインボイス制度が必要になることがあります。
要するに、単一税率の場合、税率が均一で特例が少ないため、インボイス制度を簡略化できるという観点から、政府がこのような主張をすることがあります。ただし、具体的な法律や税制度には国による差異があり、正確な詳細は国や地域によって異なる可能性があります。政府の答弁に基づいて税制度が適切に設計されていることが重要です。

インボイスを主導したのは公明党

User
日本政府は、単一税率であればインボイス制度は不要と明言している。複数税率の導入を主導したのは公明党だが、そうした意味においては、公明党が消費税の納税について複雑化させる要因を作ったとも言えるか。

Gpt
公明党が複数税率の導入を主導したことは事実です。複数税率は異なる商品やサービスに異なる税率を適用するため、消費税の納税において複雑さを増加させる要因となりました。これにより、取引の詳細を正確に記録し、異なる税率に従った報告が必要になりました。
一方で、複数税率の導入は、社会的公平性や特定の商品やサービスへの税負担の調整を可能にし、政策上の理由から提案されたものです。税率を異なる商品やサービスに適用することで、低所得者層や特定の需要を促進することが考えられました。したがって、複数税率を導入する際には、税制における様々な要因とバランスを取る必要がありました。
このような背景から、公明党の複数税率導入は、税制を調整し、社会的な側面を考慮するために行われたものであり、複雑化の要因であるとも言えますが、それは政府の政策の一環として行われたものです。税制改革においては、公平性や経済政策の観点から様々な要因が考慮されます。

User
それはそうだが、そもそも消費税免税事業者の売上や利益は少ないため、その所得を確保するための免税制度であると思うが、インボイス導入により、結果的に消費税免税事業者における納税が発生したり、取引先からの打ち切りや廃業などが発生しており、これらも含めると、公明党が主導した政策には、功罪がともにあるといって間違いないか。

Gpt
消費税免税事業者に対する免税制度の目的は、特定の部門や需要に対する税負担を軽減し、所得の確保を促進することです。しかし、複数税率やインボイス制度の導入により、一部の免税事業者に影響を及ぼす可能性があることは事実です。免税事業者における納税の増加や取引の変更による打ち切りや廃業などが発生することもあります。
政策の実施には通常、利益を受ける一方で、一部の影響を受ける可能性もあるため、その効果と課題をバランスよく評価する必要があります。公明党が複数税率やインボイス制度を主導した政策について、その功罪は議論の余地があるでしょう。税制改革は政府の経済政策における一環として行われ、その影響は様々な要因によって異なります。一部の事業者にとっては影響があるかもしれませんが、政策全体の効果や目的について総合的に評価されるべきです。

消費税法に基づく正しい理解

User
いずれにせよ、インボイス制度について議論する際には、先ず消費税法の正しい理解が不可欠と思うが、その観点から、消費者が消費税を払っているという認識、免税事業者といえども預かり消費税があるという認識、免税事業者は益税を利益にしているという認識いずれも誤りであるということに間違いないか。

Gpt
消費税法の正しい理解は、消費税制度に関する議論において非常に重要です。以下は、それぞれの認識について正確な説明です:

  1. 消費者が消費税を払っているという認識:消費者は商品やサービスの価格に含まれる消費税を支払いますが、直接税金を支払うのではなく、価格に含まれている形で消費税が徴収されます。したがって、この認識は正確です。

  2. 免税事業者といえども預かり消費税があるという認識:免税事業者は通常、消費税を課税されないか、または特定の条件を満たすことにより免除されます。そのため、免税事業者は預かり消費税を持つことはありません。この認識は正確です。

  3. 免税事業者は益税を利益にしているという認識:免税事業者は消費税を徴収せず、したがって免税とされています。免税事業者は通常、商品やサービスの価格に消費税を含めず、その分を収益として計上しません。この認識も正確です。

したがって、上記の認識において、誤りはありません。消費税法に基づいた正確な理解が、税制に関する議論や実務において非常に重要です。

User
上の回答での「徴収」という表現は誤りではないか。

Gpt
申し訳ありません、以前の回答で使用した「徴収」という表現は誤りです。正確な用語は「徴収」ではなく、「納税」です。消費税は事業者が売上と仕入れの中で計算し、その差額を税務当局に納税する仕組みです。徴収という言葉は誤用であり、正確な用語を使用すべきでした。お詫び申し上げます。

地方議会は地域を見るべし

User
先にChat-Gptより以下の回答を得たが、地方議会が「インボイス制度の延期や中止を求める請願や陳情」を審査する上において、こうした事実を前提に議論する必要があると思うが、その点をどう捉えるべきか。

Gptによる回答は以下
消費税法の正しい理解は、消費税制度に関する議論において非常に重要です。以下は、それぞれの認識について正確な説明です:
1. 消費者が消費税を払っているという認識:消費者は商品やサービスの価格に含まれる消費税を支払いますが、直接税金を支払うのではなく、価格に含まれている形で消費税が徴収されます。したがって、この認識は正確です。
2. 免税事業者といえども預かり消費税があるという認識:免税事業者は通常、消費税を課税されないか、または特定の条件を満たすことにより免除されます。そのため、免税事業者は預かり消費税を持つことはありません。この認識は正確です。
3. 免税事業者は益税を利益にしているという認識:免税事業者は消費税を徴収せず、したがって免税とされています。免税事業者は通常、商品やサービスの価格に消費税を含めず、その分を収益として計上しません。この認識も正確です。
したがって、上記の認識において、誤りはありません。消費税法に基づいた正確な理解が、税制に関する議論や実務において非常に重要です。

Gptの回答

Gpt
ChatGPTの前回の回答に基づいて、地方議会が「インボイス制度の延期や中止を求める請願や陳情」を審査する際には、以下の点を考慮すべきです:

  1. 消費税法の正確な理解: 地方議会のメンバーは、消費税法の正確な理解を持つことが重要です。この理解は、議論の基盤となり、意思決定に影響を与えます。

  2. 政策の影響評価: インボイス制度の延期や中止に関する議論において、請願や陳情の背後にある理由や影響を評価することが重要です。複数税率やインボイス制度が地方経済や事業者にどのような影響を与えるかを検討し、公正な評価を行うべきです。

  3. 利害関係者の声を考慮: 消費税制度の変更は事業者や消費者に影響を与える可能性があります。関係者の声や懸念を聴取し、彼らの立場を理解することが重要です。総合的な判断: 政策決定は総合的な判断に基づいて行われるべきです。消費税制度は国の財政にも影響を与えるため、地方議会は国の政策との調和やバランスを考慮しながら決定を下す必要があります。

つまり、地方議会は具体的な政策について議論する際に、法的な正確性と政策の影響を十分に評価し、地域の利害関係者の意見を考慮しながら、最良の判断を下すべきです。


以上で、待合室での時間が終わりました。

#インボイス #ChatGpt に聞いてみた
#預かり消費税 #益税
#消費税法 #公明党 #複数税率

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?