“好き”を自己満自己分析〜演劇編〜

演劇、お好きですか?

私は好きです。演る/創るのも観るのも。


きっかけは、なんだったかな。


ああ、幼稚園児の頃、母が人形劇にたくさん連れて行ってくれました。(幼稚園に、割引チケットが届くんです。)

劇団飛行船さん。

ご存知ですか?

パンフレットもたくさんありまして、何度も見返しました。

そして、もう一つ。

同じく幼稚園児の頃、たまたまビデオ屋さんで母が見つけた、セーラームーンのミュージカルのVHS。(通称:セラミュ)

当時、実写版のセーラームーンを欠かさず観ていた私は、それを買ってもらいました。

そしたら、もう、どハマり。

何度も何度も観ました。未だにセリフも覚えてる。

サントラも買ってもらって、車で流してもらってました。


うん。完全に両親のおかげ。


演劇をやり始めたきっかけは、、、



高校3年生の文化祭。3年生は、受験生なので出し物はなし。部活も引退済みなので、完全に客サイド。

教室の出し物はほぼ回らずに、ずーっと体育館で舞台発表を観ていました。

そこで観た、演劇部の舞台が凄かった。

見始めて、ふと思った。

「あー、やってみるのもありだよなぁ。」

大学に入ってすぐに演劇サークルの門を叩きました。


さて、ここからは、今まで色々な作品を見てきて感じたことから、私の好みの作品はどんな作品か、分析してみる。


まず、好きなジャンルは、、、

シリアス+お笑い

って感じの作品。

ただし、お笑いシーンがあればなんでもいいというわけではないらしい。
取ってつけたようなミニコント的なことをされると冷める。

だから、小林賢太郎さんとか、TEAM NACSさんとか、ザ・プラン9さんとかが好き。

この方達の作品は、そういう笑えるシーンがきちんと馴染んでる。

プラン9さんは、逆に完全に振り切って遊びましょうコーナー的な感じになるので、それはそれでおけ。


あ、あと、どうやら、

抽象舞台が好きらしい。


要は、具体的なセットがなく、『階段と平台のみ』とか、『箱だけ』とか、『素舞台』とか。


で、照明効果をガンガンに使った演出が好き。


具象舞台、会話劇の場合は、「おぉ〜」ってなる何か仕掛けが欲しい。

そういう仕組みがない作品は、なんとなく物足りなくなってしまう。

あ、あと、最後に「ん?」ってなるような、なんか、

『ここから先はあなたの捉え方次第です。』

的な終わり方はやめてほしい。

スッキリ、キリ良く終わって欲しい。

で、ワーって拍手したい。


つまり、エンタメ感のある舞台が好き。

おそらく、セーラームーンミュージカルの影響がもろに出ている。


そんな私におすすめの作品教えてください。