勉強をしようと思う

どうも、相変わらず入院中のかんだです。
今回は病棟の日記ではなく、勉強をしようと思ったための記事になります。三日坊主にならないための備忘録ですね。


勉強やりたい

入院中暇なのでなんかやりたくなってくるんだけど、やりたいことって無限に出てくるんですよ。少なくともあと1.5ヶ月は暇な日が続きそうなので。とはいえなんとなくゲームやら漫画やらやりたいこと全部やろうとすると全部中途半端になって身につかないってことがあるので、優先順位をつけていきたいと思います。
おおよそここに書いた順に勉強をしていって、途中経過を書いていけば、ちゃんとやるだろうという魂胆です。ブログが続いてるしいけるやろ!多忙にならないといいね!!!

勉強の目標

今回、勉強をするにあたって、いくつか目標を立てることにしました。なんでかというと、ゴールがない勉強ってすごい辛いじゃないですか。誰しもこういうもの作りたいから勉強する、仕事に生きそうだから勉強する、とかそういうの欲しいですよね。あと、どんなスタンスで勉強していくか、そういうところも続けるにあたって重要になってくるのかなと感じています。

メディアアートを作る

特に、空間デザイン系のメディアアート、インタラティブアートに興味あるんだなということに自分の中では気づきました。VRARはあくまでその中の枠組みに入るのかなという感じでした。

実はこの辺のコースみたいなことやりたいんですけど、なかなか時間と体力がもたなそうなので受講を悩んでいるところですね。土曜終日と平日夜1日取られるのはなかなか厳しい(あと140万円は普通に高い)

インフラエンジニアとして生きていける

最低限生きていけるようになりたいです。本業なので。周りの人の知識レベルがとても高くて焦っているのが現状です(そんなに焦ってないけど)。

頑張りすぎない

オタクはよく過集中になりがちですが、なってしまうと次の日ばててしまいます。特にうつなので余計に反動で死んでしまいがちです。気をつけねば。

継続する

頑張りすぎないとは真逆のように聞こえて、こっちは頑張ります。三日坊主にならないのを大きな目標として掲げています。
とにかく続ける。モチベを保つ、嫌になっても少しずつやっていく、というのを実践していきたいです。1日12時間やるより7日で2時間ずつやったほうが勉強時間が多くなるように。

じゃあ何をするか?

おおよそ優先度順に書いていきます。

  1. Docker + k8s

    • インフラエンジニアの端くれとしてこれはやっておこう

    • とりあえず、何やっているかわかるぐらいまでを目標に

    • そのうちCKADとか取りたいですね(優先度低)

  2. 3DCG

    • Maya

    • Photoshop

    • After Effects

    • やることが多い、
      こっちはモデリング中心になりそうみたい

  3. Unity

    • 上でできるようになった3DCGを使って、VR空間に表現する、実空間に広げる、みたいなことができるレベルになりたい。
      CGアニメーションをここで作れるようになりたい。
      上も合わせると、めちゃくちゃ重いですね
      Unity Shaderみたいなのが必要らしい、分かってない

  1. 作品制作

    • 勉強したらなんか作っていかないといけないですね。何作るかは誰かと相談しながら作品にしていきたいです。
      Unityと電子工作とか、TouchDesingerとか追加で勉強しないとやばそうです。

  2. 英語

    • やんなきゃ、、これこそやり始めるモチベがあがんないです

    • 社会人博士行くなら入試のためにTOEIC頑張ります

  3. Illustrator

    • なんかデザインできるとカッコ良さそう、時間あれば。多分ないけど

やりたいこといっぱいありますね。欲張りだなぁと書いてて自分でも思いました。やっぱり優先度決めるのがいいですね。やることとやらないことを明確にしていくのが大事になってきそうです。

どうやって勉強するの?

めんどくさいので基本Udemyに頼ることにしました。カリキュラムあると達成感があっていいな、というのとやっぱりちゃんと作ってある動画をいちいち探さなくていいのは楽です。売れているのを一回買ってしまえば、だいたい何とかなるのがいいところです。

継続の方法は?

正直わかんないです。
ブログに進捗書いてなんとかします。やったことを整理するのっていい勉強になりますしね。そうやって知識の定着を行なっていくことも良いことだと思いました。

最後に

暇な時間の有効活用として、やりたかった勉強の消化というのを考えたのは良かったかなと。この辺は実はずっとやりたかった勉強なので、どこかでやる気を出さないとなぁと考えていました。仕事に復帰してもなんとか続けられるようにするのが一番だとは思いますが、まずはやり始めるのが肝要かなと思いました。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?