見出し画像

2021年、、、。

あっという間に時が進んでました。

年末年始職場でクラスターが発生し、バタバタしていたら、いつの間にか1月、そしてコロナ病床増床に伴い、コロナ病棟の異動を1/28に言いわたされました。そして現在2月よりコロナ病棟に勤務となりました。

突然のことすぎて、こころが追いついていません。私は昨年現在勤めている職場に既卒として入職しました。消化器外科とくに上部消化管についてさらに学びたいと思い希望し、その病棟に配属されました。初めての転職ということもあり、人間関係も1から始まり、10月までは馴染めていなかったと思います。転職した当初、前の病院との看護や治療と比べ、現在働いてる病院での行っていること全てが最先端からは離れているものであり、葛藤もありました。


このまま続けて何か自分は学びを得ることができるのかと思い悩んでました。

そんな日々を過ごしているうちに、新たな分野小児科が加わり、自分が今まで関わったことのない分野を勉強することができ、仕事のやりがいを少しだけ見つけることができた気がしました。それと同時に先輩や4月に一緒に入職した新人さんとも徐々に仲良くなることができ、やっと病棟に馴染めてきたのかなと思っていました。あと2年くらいはここで働いて、再度超急性期に関われる職場を探せばいいと思ってました。

しかしら思い描いていたものは崩れ、コロナ病棟に異動して、知らない人がたくさんいて、

話しかけることもしたくない、何もしたくない、考えたくない、わたしは何のためにここにいるのだろう。

今までどのような気持ちで仕事に向かっていたのかわからなくなりました。

両親、祖父母にコロナ病棟に異動になったことを告げると

やるしかない。
がんばれ。
誰かがやらなきゃいけないから仕方ない。

言われる言葉は、頭ではわかっています。

でも、私の極めたいものは、消化器外科なんだよ。入職して1年も経ってないのに異動って、辛いんだよ。

と言いたかったです。

この気持ちをどこに置いてくればいいのでしょうか。どうしたら、コロナ病棟に所属ということを受け入れられるんでしょうか。コロナ病棟での学びもたくさんあるとは思いますが、意欲がわかないのです。

研修もわからないことも多々あり、不安が募る毎日で、さらに消化器外科をやり続けたいという気持ちが増していきます。

気持ちの整理ができておらず、読みにくい中最後まで読んでくださった方ありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?