見出し画像

臨月になったら産み時?

自己紹介

出産はその時期によって、早産・正期産・過期産に分けられます。
それも、妊娠週数で数えていきます。(妊娠週数の数え方)

早産:36週6日まで
正期産:37週から41週6日まで
過期産:42週以降

正期産で出産すると、赤ちゃんはおなかの中で十分に育っており、外の生活にも適応できます。

つまり、この正期産の時期が「産み時」です。


臨月とは、妊娠10か月のことです。

妊娠10か月を週数に言い換えると、
36週から40週の期間のことを言います。


臨月(妊娠10か月)に入っても、36週で出産すると「早産」と言われてしまいます。

臨月=産み時…ではないので、注意してくださいね。


予定帝王切開などで、あらかじめ出産日が決まっている場合でも、「37週になってから産みましょうね」というのは、「赤ちゃんが外の世界に適応できる時期になったら産みましょう」ということなんです。


「36週と37週、そんなに違うの?」という方もいるかもしれません。

これは体感ですが、全然違う印象です。
36週の子は、自分で呼吸することや、ミルクやおっぱいを飲むといったことができるので、外の世界にも適応する力を持っています。

でもやっぱり37週以降に出産した子と比べて、ミルクやおっぱいを飲む意欲・飲む力・泣く力が優しい印象です。
早産の赤ちゃんが、全然飲まずに寝てしまう…というのも、ママの困り事の一つです。

ミルクやおっぱいを飲みながら呼吸する…という赤ちゃん特有の技も、少し未熟です。なので、飲むことに集中してしまい、呼吸を忘れがちになるのも、早産の子の特徴です。

また体温調節の力もやはり未熟で、すぐに体が冷えてしまいます。


こういった赤ちゃんの事情で、37週以降の正期産の時期に出産となることが望ましいです。

なので「臨月に入ったから、いつ産まれてもいいし、動こう!」と言って、実はまだ早産の時期だった…なんてことにならないように、知っていてほしい「産み時」のお話でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?