マガジンのカバー画像

仕組みのデザイン Lab

34
世の中の「仕組みのデザイン」を考えるLab。 「仕組みのデザイン」とは、課題解決や価値創造が、局所的ではなく持続的に循環していくサイクルそのものをつくることと考えます。 アジケが…
運営しているクリエイター

#デザイン経営

デザインの対象を「仕組み」へ

こんにちは。アジケ PRチームの説田です。最近私たちはデザインの対象をさらに深め、「仕組み」そのものの創出、「仕組みのデザイン」に取り組んでいます。 背景としては、企業や事業、また社会に対して資産となる仕組みをつくり、社会課題を解決したい、そして味気ある世の中をつくりたいという強い想いがあります。 「仕組みのデザイン」とは何か?、取り組みの事例などをまとめました。 ・・・ 最後までお読みいただきありがとうございます。 「♡」を押していただくと、ajikeメンバーが描いた

デザイン会社の価値

年末が近づくと今年の振り返りや来年を考える機会になる。 そんな機会だから改めてデザイン会社の価値について整理した。 前提としては、デザインで他社を支援する会社の話として捉えてほしい。 デザイン会社の価値とはデザイン会社の価値をつきつめると2つになると考えている。 お客さまが我々に相談してくるとき、その悩みに一番向き合ってきたのはお客様だ。 この記事の続きは自分のブログに移動しました。 https://www.shusakuumemoto.com/valuefodes

ユーザー体験とサイトの表示速度の関係

こんにちは、梅本です。 先日、9月1日にOnsen* の商品とサイトをリニューアルしました。 今回リニューアルしたサイトは表示速度について徹底的にこだわりました。 今日の記事はサイトの表示速度をあげる一般的な方法をまとめつつ、今回の取り組みについて書きます。 一般的な方法はSEO専門家の方たちの記事を参考にします。 ※記事最下部に参考記事URLを掲載 この続きは個人ブログに移動しました。

しくみからのデザインとは何か?

はじめに最近、社内で「仕組みからデザインしよう」という声が飛びかっている(テレワーク中なので、SlackやオンラインMTGの中でだけど)。 ベテラン含めて、新人も交えた会議では「仕組みからデザインとは何か?」について定義からすりあわせておく必要がある。 もちろん、状況や個々人の視点からさまざまな意見があがってくる。ここでは私なりの見解を書いておこう。 なお、考察の甘さや定義の弱さはWIP(Work In Progress)のメモとしてご容赦いただきたい。 誰に向けた記

「ものづくりからことづくりへ」の解決案はスマホアプリの提供も手段のひとつだと思ってる話をしました

こんにちは、梅本です。 先日、NTTデータCCS様が主催のセミナーに登壇しました。 セミナータイトル:スマホアプリから始める顧客接点 今日の記事はこちらで話したことを少し紹介します。 記事の要点 1. ユーザー体験のデザインをつきつめると、事業全体の仕組みから取り組む必要がある 2. UX白書の時間軸のおさらいと、事業側から見るとその区切りはなにか? ※この続きは下記の個人ブログに移動しました。