見出し画像

2020/1/16 Do it!!! トラブル時の対策の考え方


<Do it!!!ミーティング>
毎朝8:30から全然仕事の絡みの無い友達3人でオンラインミーティングをしています。
お互いに自分のやる事を宣言し、それの反省や改善を報告し合う
フリーランス一年目の私には大変ありがたい。
・日々の自分の活動を客観的に自分自身で評価。
・他人の自己評価を聞いて参考にする。

◆トラブルがあった時、人は対策を打つ
メンバーと毎日のように反省会やっていると
こーこーこういうことがあったから、今後はこうします!
って話がよく出てくるのですが、
ふと・・・その対策で本当に問題は解決するのか?
と、思いました。
客観的に聞いた時に、その違和感を感じたということは
私と、相手の問題点のキャッチポイントが違ったということなんだと思うんですよね。

何かトラブル、問題があった時に何かしらの対策を考えますよね。

ー 対策を立てる前に・・・その問題に対する分析は正しいか

これって、当事者と、第三者だから当事者の方が正しい・・・とも言い切れないところもあると思います。
当事者の方が先入観が強くなっている可能性もあると思うのです。

原因が誰の目から見ても明らかな場合はいいと思うのですが
特に人間関係のトラブルについては、原因が明確になりづらい。
対策を立てる前に
1)踏み込んで質問し、真の原因を確認する
または
2)原因の仮定(こうだったのであろう)をいろんな角度から複数考えてみる
という形で原因をしっかり分析してから、対策を考えていく!という風に自分で流れを作って行きたいと思いました!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?