見出し画像

AIUの授業紹介②~サイバー心理学~

こんにちは~!!!久しぶりのブログ、初めてのnoteで少しビビッている、AIUを広め隊19期隊員のみぱ。🎀です💧
今日オーキャンに来ていただいた方ありがとうございました!久々に中高生のみなさんとお話しできてとても楽しかったです😊またなんでも相談会も開催する予定ですので、そちらもぜひ参加していただければと思います♪

そして今回はAIUの授業紹介第二弾!!ということで、サイバー心理学の授業についてお話ししたいと思います👏今学期は自分の楽しい授業であふれているのですが、その中でも今のところ一押しの授業なので、ぜひ最後まで読んでいってくださるとうれしいです💞


サイバー心理学ってどんな授業?

サイバー心理学では、デジタル技術がどのように私たち人間の生来の進化した心理的傾向を支配し、社会心理的プロセス(個人のアイデンティティや対人関係など)に影響を与えているのかを学びます(コースシラバスより)。ディスカッションが多めの授業で、事前に読んできたリーディングの内容を授業内で扱う形になります。トピックは様々ですが、直近のリーディングでは、サイバースペースが人間の心理に与える影響を八つの段階に分け、それぞれの特徴を分析するといった内容をやりました。

宿題は?

普段の宿題は、毎回の授業の前に20ページ前後の読み物を読み、そこに書かれている内容について批判的思考を働かせて3~4文の文章(どうしてその内容に賛成/反対なのか、その内容をどのように改善/活用できるか、など)を書くことです。リーディングのスピードが遅い私にとっては致命的な課題量ですが(笑)、毎回の授業に参加するための切符のように考えればそこまで多くもないかなと思います。ほかにも、学期中にプレゼンテーションの作成や、海外の大学の学生たちとオンラインで交流をして一つのレポートのようなものを作成する課題などもあります。

どんなところが楽しい?

すべてです!!!笑
ふざけているわけではなく、本当に準備から最後まですべて楽しいです。授業前の課題でのインプットでは、私の日常の中にも確かにあるのに私が今までに考えたことがなかった視点からテクノロジーの影響を見ることができます。授業中の講義パートでは先生がわかりやすく説明してくださり、質問するととても丁寧に答えてくださいます。ディスカッションでは、他の人たちが同じリーディングの内容をどうとらえたのか、様々な視点を吸収することができたり、自分の視点に対してのフィードバックをもらえたりと、とても面白いです。特にこのコースは留学生も多いため留学生と話ができる貴重なチャンスでもあり、終始すべて自分のためになる授業だなと感じます。

どんなところが大変?

読み物が多く、留学生や上級生が多いのでディスカッションのレベルも高い、というところでしょうか。いまだに自分の英語力・批判的思考力に完全に満足してはいないのでもどかしく感じる瞬間もありますが、すごい人たちに囲まれている貴重な環境だと捉えるならば、大変さも楽しさの一部に変わるので大丈夫です👍

どんな人におすすめの授業?

  • ディスカッションが好きな人

  • 心理学に興味がある人

  • 留学生と関わりたい人

にとっては面白いと思います!!正直テクノロジーは私たちの世代からは切り離せない話題なので、心理学を主にやりたい人はもちろん、ビジネス方面や教育方面など、他の分野に興味がある人でも楽しく受けられる授業だと思いますし、将来に役立つ授業だろうなとも思います。


さて、今回はサイバー心理学の授業について紹介してみましたがいかがでしたか?まだまだ学期が始まったばかりで授業の形態にもやっと慣れてきたところなのですが、本当に学びのある楽しい授業なので紹介できる機会をいただけてよかったです!😊
授業紹介はまだまだ続きますので、続きの投稿と合わせて、これからもAIUを広め隊、国際教養大学への関心をよろしくお願いします🍀

最後になりましたが、ここまで読んでいただきありがとうございました!第三弾もお楽しみに~😚
以上、みぱ。🎀でした!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?