マガジンのカバー画像

学習、学ぶ

79
自分の学びのスタイルは、人それぞれだと思います。考えるきっかけになれば幸いです。
運営しているクリエイター

#学習

#1 考察:”人間の学び”は止まらない

1.「学ぶ」のは人間だけ?  「学び」を別の表現すれば、「学習」という言葉が想起される…

伊藤明
4年前
13

読む#1 (地図を読む)

「読む」の意味 「〇〇を読む」という時、「読む」という言葉の意味を、改めて見てみようと、…

伊藤明
10か月前
3

『AIに負けない子どもを育てる』

書籍『AIに負けない子どもを育てる 』AIに負けない子どもを育てる | 東洋経済STORE (toyokeiza…

伊藤明
10か月前
1

#233 変わる言葉の意味

「USB」  現在,多くの人が誰かに「USBを取って」と言われれば,目の前の“USBメモリ”を手渡…

伊藤明
11か月前
4

#229 「英語の不思議」が解けた日

”なぜ?”の明確な答えがない? 身の回りには実に多い.例えば,”なぜ人間は「なぜ」と考え…

伊藤明
1年前
5

#221 ”人間拡張”?

 最近,研究テーマの一つとして,ヒト身体の運動を解析するバイオメカニクス分野について取り…

伊藤明
2年前
6

#210 ”ペペロンチーノ” は 日本語メニュー? イタリア語事始め(22)

パスタのメニューで「ペペロンチーノ」があります.この呼び名,日本でしか通じないんですね.最近まで知りませんでした. イタリア語で、アーリオはニンニク、オーリオは油、ペペロンチーノはトウガラシを意味し、塩ゆでしたスパゲティをにんにくとオリーブオイルだけで調味したものをスパゲティ・アーリオ・オーリオ、これに唐辛子を加えたものをスパゲティ・アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノと呼ぶ。(引用元 Wikipedia)  唐辛子(peperoncino)と呼んでいるこのスパゲティ(s

#209 眼鏡は単数?複数?

外国語を勉強して,日本語とは違うなぁーと思うことが度々あります.違う言葉を話す人々の間で…

伊藤明
2年前
5

#198 ”源氏五十五帖”

 図書館で表紙の絵が目に止まりなんとなく手にして読んだ一冊。ジャンルは、歴史小説? なか…

伊藤明
2年前
10

#192 ラジオ語学講座 番組の工夫

「さて,この写真の花は?何の花でしょう?答えは,この文章の最後に.最後まで読んでください…

伊藤明
2年前
5

#180  開店行列 or 回転行列?

どちらも、今では珍しい? ”新装開店” 子供の頃,この文字を見ると,なんだかうれしくなっ…

伊藤明
3年前
3

#173 ITπ

自分の得意分野,さて幾つありますか?  例えば新学期を迎えた学生のみなさん,○○は将来必…

伊藤明
3年前
3

#168 英語で知ったこと

時々思うのが、意外と「英語」で知ったことが多いなぁーということです。 英語の試験問題:内…

伊藤明
3年前
6

#156 「ゆっくり進む人は、無事に遠くまで行ける」 イタリア語 事始め(17)

明けまして、おめでとうございます。  さて、新年を迎えて「今年は〇〇をスルゾォ!!」と目標を掲げる”儀式”を自分に向けて今年もしました。目標の一つは、「イタリア語の勉強をコツコツと続ける。」 ”Chi va piano va sano e va lontano.” 「ゆっくり歩む者が、着実に遠くまで行く」  先週今年度の講座が一区切りで終わりを迎えたNHKのイタリア語基礎講座で、講師の高田先生が紹介してくれたイタリアの諺(ことわざ)です。  この放送では、毎回”piano