見出し画像

アートにユーティリティ性はない?何を言ってるの?

「アートにはユーティリティ性がない」

「アートを売りたいなtらユーティリティ性を持たせないといけない」

という意見をSNSなどでチラホラと目にします。

暗に
「アートは何の役にも立たない」
と言いたいのでしょう。

そういう意見は、アーティスト以外の人が言いがちです。
自称「評論家」とか「マーケッター」とか
「なんとかインフルエンサー」とか。

そもそも、アートにユーティリティ性を持たせるのではなく、
アート自体がユーティリティである
と言っておきましょう。

「アートの効用」についてのエビテンス、つまり根拠や証拠が
世間に示されている以上、ただの娯楽・嗜好品ではなく、
現代社会での生活を支えるインフラのひとつとして機能する
可能性を秘めているのです。

しかも、アート思考を持つことの有用性についても
重要視され始めています。

つまり、アート自体がユーティリティ(有用性のあるもの)
であると言えるのです。

Ado や COMPLEX のライブに心ときめかせ、あれだけの人が
会場につめかけるのを見ると、アートや娯楽も生活を支える
インフラであるというのは、過言ではないと思うのです。

アートや娯楽が生きる活力になっているのであれば、
それはもはやインフラとして機能しており
ユーティリティ性を有していることになるのです。

絵、造形、音楽、映像、ファッションなど、
アートや娯楽のチカラを侮ってはいけません。

想像したくはないですが、
アートや娯楽が一切ない社会で生きることになったら、
なにを活力にして生きていけばいいのか?

そう考えるとアートや娯楽は、現代社会での生活に
欠かせないものだと分かります。

【関連記事】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?