見出し画像

投資AIを自作するVol.1

note開始からプロフィール欄に書きながら、ほとんど進んでいなかった投資AIだが、ようやく準備ができたので始動することにした。「AIって自分で作れるの?」と思う人もいるだろうが、大丈夫。私も素人である。一から解説しながら進めていきたい。

AIでできること

今更ではあるが、AIとは人工知能である。能力をごく簡単に言えば、人間が用意した過去のデータから学習して、将来起こる事を予測できる。

話題のChat GPTも、過去の膨大なデータを学習している。聞かれた事に対して、最も高い確率で関係がある内容を、さも自分が考えたように回答しているのだから、基本的には同じ延長線上にある。

それ以外でも、例えばAmazonのおすすめとか、Googleの変換ミスの間違いを修正する提案も、過去のデータから予測している。

で、AIで大事なのは人間が用意した過去のデータがないと、AIは何もできないという点。つまりAIを自分で作りたければ、目的に合わせたデータを自分で用意する必要がある。

AI作成の5段階

実はここが一番大変で、AIを作るためのプログラミングはそんなに複雑ではない。ちゃんと勉強すれば半年もあれば作れる。AI自作には以下のステップをふむ必要がある。

  1. 解決したい課題、目的を設定する

  2. 必要なデータを集める

  3. データをAIで使えるように加工する

  4. AIをプログラムしてテストする

  5. 目標達成まで、2〜4を繰り返す

この中で特に大変なのが2と3で、AI作成の半分を占めるという話もある。次回から順に解説していこう。

この記事が参加している募集

#AIとやってみた

27,472件

#お金について考える

37,410件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?