見出し画像

もちろん、誰にでも断る権利がある

この記事は「創作大賞2023」の「オールカテゴリ部門」に応募しているエッセイの一部です。
応募している全文はこちらから読めます▼

https://note.com/aiprowrestlernui/n/n17bc890d87d7


もちろん、誰にでも断る権利がある

風船を手放す私 イラスト:nui


5歳くらいのとき、ばあちゃんと地域のフェスティバルにでかけた。
ばあちゃんは配られていた風船を受け取り、私に握らせてくれた。

実は当時、私が一番恐れていたものは風船だった。バーンと破裂する怖さ、ちりぢりになる切なさ。ほんとうは貰いたくなかった。

でもばあちゃんの懇意を踏みにじることのような気がして、口に出せない。
飛んでいかないようにと私の手に紐を結びつけるばあちゃん。バレないように手放そうと、するする紐を離す私。すぐに赤い風船が高く飛んでいった。

私はホッとしたのも束の間、残念そうに空を見上げるばあちゃんを見てすぐに切なくなってしまう。
(しまった。せっかく喜ばせようとしてくれたのに…)
胸にじわ〜っと広がる苦い感じ。
これを20年以上経った今でも覚えている。


家族はこの世に生まれて最初に属する集団。
子は大人がいないと、例えば野原に一人ほっぽり出されてしまったら生きていけない。
生存するためには大人の機嫌をとらなきゃと本能的に思うときがある。
だから大人をがっかりさせてしまったら、「まずい」と咄嗟に感じることが多かった。
風船の一件も、見捨てられないか不安だったのかな。

そんなことを過剰に気にするようになったのには理由があった。
うちの親は、違う意見を全く受けつけないのだ。反発した結果状況が悪くなると、「ほら、言うこと聞かないから」と吐き捨てられた。


私に選択する余地はない。
あれしなさい、こうしときなさい、それはやめなさい。
どうしても嫌で突っぱねることがあれば、
「んもう!言うこと聞かない子ね!」
「わがまま娘!」
と地団駄を踏むように言われ、「私はわがままなんだ」と罪悪感に蝕まれた。

そんなふうに受け身で育った結果、大人になってこんなことがあった。
同年代の男子たちが私について話しているのだが、

「あの子とは、サシで話したくないな〜」
「わかる(笑)」

と超コミュ障の私とはサシで話したくないと言っているのを聞いてしまった。
悲しいながらも、「そうだよね、わかる」とどことなく納得したのだが、これを友だちに話すと意外な言葉が返ってきた。

「逆になんで、その子たちはあなたが会話してくれると思ってるの?こっちがそいつらと話したいと思ってるとは限らないじゃん!あなたにも、『こちらこそ願い下げです』って、断る権利はあるんだよ!」

その言葉で、ようやく私は大前提が違っていたことに気づく。

なんと、私にも断る権利があるのだ。
ずっと、自分の権利を無視していたんだ。
人の顔色ばかり伺って、自分の気持ちを殺していた。

風船を離して後悔した幼い私に伝えたい。
それでいいんだよ。
誰にだってNOと言う権利はあるんだよ。非力だからって、嫌なことまで飲み込む必要はない。期待に添えなかったからって落ち込む必要はない。

あなたも、生きてる一人の人間なんだ。

思うままに、ありたい自分でいるために、取捨選択していいんだ。


嫌いな風船を渡されそうになったら、断ろう。
それが善意だったとしても。

誰にだって、断る権利はある。



この記事は「創作大賞2023」の「オールカテゴリ部門」に応募しているエッセイの一部です。
いいね🌷での応援、励みになります🐶
応募している全文はこちらから読めます▼


Instagram▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?