マガジンのカバー画像

「ここ・はは・くらす」産後編

28
産後の「こんなはずじゃなかった」は、なくせる。 産後の暮らしが「しんどい」から「しあわせ」に変わるコツをまとめています。 ぜひ、妊娠中にお読み下さい。
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

産後も自分らしくすごすために。出産前にメモすると良い3つのこと。

産後は、とにかく慌ただしい。 1~2時間毎におっぱいを欲しがったり、うんちやおしっこをする…

産後、「夫が大好き」に。愛情を深めるためにやったこと。

夫といつまでも、良い関係でいたい。 でも、産前産後はちょっとしたことが、夫婦間の危機にな…

【産休をとる予定のパパさんへ】よく使うものの「置き場所」と「買う場所」を把握して…

アニメ「クレヨンしんちゃん」で、しんちゃんのお父さんである「野原ひろし」が、みさえの代わ…

育休をとる予定のパパさんへ。「産後ケア」はパパのために利用するのもアリです。

産休育休をとる予定のパパさんへ。 赤ちゃんの育児は、 パパとママの二人で挑んだとしても、 …

産後パートナーシップの鍵は、「目的意識の定め方」にあり。

出産で陣痛が起きるときも、産後に授乳するときも、赤ちゃんを抱っこするときも、「オキシトシ…

これだけでOK。産後に使う育児準備品。

長男が野球を始めるにあたって、野球用品を準備しなければならなくなった。私にとって「野球」…

「産後の養生」って、具体的に何をしたらいいの?3つのポイント

「産後のからだは大切に」と言われるけれど、産後に自分の体や心のケアを後回しにしてしまう人は多いです。 昨日は、「産後の養生が必要な3つの理由」について書きました。 そこで、「産後のからだを大切にする理由」はわかったけれど、「いったい、どうしたら”からだを大切にする”ということなんだろう」という疑問が出てきます。 今日は、産後の養生とは具体的に何をしたら良いのか?を、3つのポイントに絞ってお伝えします。 1.「養生」の3つの基本「養生(ようじょう)」という言葉は、もともと漢方

産後の養生が必要な3つの理由

「産後のからだは大切に」とよく言われます。 しかし、「自分が動いた方が、早いから」とか、…