見出し画像

初投稿後の心境の変化

大好きなキンモクセイが香るこの季節に、短い秋の気配を感じながら思いを巡らせていた。

10月の最初の土曜日、今日と同じこの場所に座り、パソコンに向かい初投稿の記事を書いていた。

1ヶ月が過ぎようとする中、noteを書くことで自分の気持ちが整理され、自分を肯定できるようになった心境の変化を書いてみたいと思う。

#一人じゃ気づけなかったこと への募集をきっかけに、noteを始めた。

昨年の今頃は、ささいなことで周りと自分を比較して、どんどん苦しくなり、できないこと、叶わないどうしようもないことばかりに目を向けて、自分の価値を見いだせずにいた。

人生なんて不公平だ。そんなことばかり思っていた。

明るく前向きに、図太く、あきらめが肝心だと思って生きてきた中で、

初めて直面する感情に自分でどうすることもできずにいた。

それでも何とか自分の気持ちに折り合いをつけて、自分を取り戻していた。

そんなに長くは続かなかったけど、その期間はとても長く感じて、本当にそんなことばかり考える自分のことが心底嫌にもなった。

月日が流れていつもの日常を取り戻し、ありきたりな毎日を過ごしていた。

特別な悩みや不安もなく、心穏やかに美味しいものを食べて毎日過ごせるだけでも、幸せだと思うことができていた。

そんな時、 #一人じゃ気づけなかったこと への募集を知る機会があり、書いてみたいと思った。

コンテストの趣旨が素晴らしく、それに基づいた題材はいくらでもあった。

その中でも、昨年の体験をもとに書くことが、自分としても適切だと思った。

自分に障がいがあることを書き、これまでの自分と向き合い、一人で抱えてきた思いを書きあげた。出来上がった1ページに達成感でいっぱいだった。

そして、それをきっかけにnoteという場所の素晴らしさを知り、続けて書くことを、ためらわずにできた。

最初の数回は夢中で自分のことについて書き、最近の記事は、ほぼnoteへの思いや日常の出来事を書いた。

時にはコラムのように書いたり、何も有益なことはない話なので #エッセイ とつけてみたり。

自分の障がいを書くことが目的ではあったけれど、いつしか書くことの楽しみが勝ち、他愛のない日常なんかも書いていた。

そして、最初に投稿した記事のことは忘れて、どちらかと言えば違う方向性に向かって書くことを楽しんでいた。

自分自身の障がいのことなんて忘れていたのだ。

すると、その間に一番日の目を見なかった初投稿の記事がひとり歩きをしていて、賞を受賞することになった。

「小島よしお賞」

実感のないまま、発表された日、ひとりで静かに見届けた。

私の記事の紹介と共に、小島よしおさんからのコメントが載せてあった。

「これをつけたら歩けるから魔法の靴なんです」自分でそう思える事。そして伝えられるって素晴らしいなと思いました。
発信する事へのポジティブな捉え方。
比べるではなく共感共有したいという
SNSの良い面を活用し自分の心にプラスに作用させていく。
時間をかけて悩みながらSNSという広い世界でじっくりとたどり着いたものを感じました。まさに一人じゃ気づけなかった事。(小島よしおさん)

自分でも気づかない視点から、とても素敵なコメントに、

その言葉が心にしみわたり、感無量だった。

何よりも、その言葉がうれしかった。

"時間をかけて悩みながら・・" 本当にそうだなと思った。

たどり着いた先は、あまりにも温かな場所だった。

現実でも、SNSでも、これまで自分のことをさらけ出せずにいたけれど、

勇気を出して、踏み出した一歩で得たものが、わたしにとっては

あまりにも大きかった。

書くことで自分自身が解放され、自分を肯定するようになった。

自分の体がどうにもならいことへの嘆きから、書きだすことで意識が変わり物事への捉え方は変えられることを知った。


まわりが元気な人ばかりで、自分だけが障がい者だと思い、引け目を感じていたけれど、周りはいつだって私を対等に平等に接してくれていたんだ。

長くかかってしまったけれど、区別をしていたのは、自分の心だったんだと気づいた。

わたしにとってnoteという場所のおかげで、より良い自分になることができた。














この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,276件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?