見出し画像

春の新作 vol.1

緊急事態宣言が解除になったので、しばらくお休みしてた陶芸教室に行ってきました。
焼き上がったうつわがたくさんあり、一部持ち帰りができたものをご紹介いたします。

画像1

教室にある型にはめてつくりました。
直径28㎝くらいを2つ。

まんまるではなく楕円で、深さもあります。

カレーとかパスタとか、どうかな〜
(o^^o)

全体は白っぽく、縁には少しアクセントをつけています。(シロウトが撮る写真なので現物と違って見えます。○○っぽくとか○○のような、をよく使う気がします)

白っぽく=色の説明ですが、うすいクリーム色だけどアイボリーも含むという表現が合うみたいです。白に近いけど黄色味が入ってる色、って言ってる自分もわかんなくなりそう…

(´∀`*)

深さは3.5㎝くらい

画像2


noteでうつわをお披露目するとき、いつも焼き上がったものを載せていますが、途中経過もちょっとだけ写しましたよ。

順序は逆ですが

釉薬をかけて、窯に入れる前の状態

画像5

釉薬は、焼く前と焼き上がり、色が同じものと異なるものがあります。(ほとんどが異なる)

白く見えるのは“チタンマット”
変化をつけたかったので、縁に“黄イラボ”
2種類の釉薬を使いました。

黄イラボは焼き上がると全く違う色になりますね。

土をならしてから釉薬をつけるんですが、なかなかツルッとすべすべにならすことはできず、でこぼこしたところが残ります。
好みですけど、わたしはでこぼこが適度にあった方がよくて。
でこぼこに釉薬がたまって模様に見える、職人のようなツルすべとは違った、手づくり感のある楽しみ方ができる気がします。
(キレイにしようと思っても性格上?ちゃんとできない)
今回は、溝にうまると独特の模様を生み出す(ときもある)釉薬・黄イラボが効いてるようで、よく見るとまだらな部分ができてニヤリ( ̄▽ ̄)

この部分が好きです♬

画像6

うっすらしすぎてよくわからないかもしれませんが、あかまるで囲んだ部分

画像7

予想がつかない偶然できた、汚れのような模様。

濃く見える部分がところどころできて、ムフフ。(^_^*)


重なります。
ぴたっ。

画像3

型にあてはめてつくると、同じ大きさにできあがるからちゃんと重なる!
自力だと、同じようにつくったつもりでも重ねたとき微妙に、浮く…

画像7

裏面です。

画像8

おなじみの陶印 ぽちっと。


新作を2枚ご紹介しました(^^)

来週教室に行くので、持ち帰りが増えたらまた更新します♪

最後までご覧いただきありがとうございました♡







お読みいただきありがとうございます♡ 感謝感激でございます♪