見出し画像

晴れて個人事業主となった日

ご訪問ありがとうございます♡
今回は、開業届提出と確定申告申請を申し込んだときのお話しです。

行動自体は拍子抜けするほど簡単でした。

とりあえずやり方が知りたいという方、つじさんはどうやったのか教えて!という方は、ちらっと覗いてみてください🍀

今回のキーワードは…

  • freee

  • やよい

の3つです✨

収入が少なくても確定申告したほうがよい!

これが私の出した結論です。かなり簡単に言うと、源泉徴収で払いすぎた税金が返ってくるからです。

私は今のところ扶養内で働いています。
開業届を出しても収入が一定の金額を超えなければ扶養に入れる場合と、開業して自営業となった時点で扶養から抜けなければならない場合があるそうなので、確認が必要です。

これ以上説明すると長くなってしまいますし、私もまだたくさんの方に説明できるほどの知識がありません。

そこで、おすすめの書籍をご紹介しておきます。
フリーランスのお金について、1冊本を持っていると安心ですよ♪

私はこの本を読んで、確定申告(青色)の手続きをすることに決めました。

青色申告をするには、開業届の提出が必須なのです。

確定申告の申し込みは税務署へGO!

申込用紙をもって、税務署に提出しにいけば手続きOKです♪
ちなみに郵送でも受付できるので、税務署が遠い方は郵送がおすすめです✨

税務署では、色々聞かれるのかな?と不安でしたが、あっという間に受理されました😲

「これだけですか?」と聞くほどに。

ここで提出したのは、開業届と青色申告の申し込み用紙です。
これは、税務署でももらえますし、ネットで作って印刷することもできるのです。

申し込み用紙作成はfreeeが簡単!

私は、freeeというサイトに無料登録して申し込み用紙を作りました。 
質問に答えていくだけで、必要な書類が出来上がっていたのでびっくり!

書き方に迷うこともなく、あっさり完成してしまいました。

出来上がったものを印刷して、そのまま郵送か税務署に提出すればOKです🍀

確定申告の書類づくりは会計ソフトが楽!

確定申告をするとなると、帳簿をつける必要があります。

確定申告には、白色申告と青色申告があります。

白色申告は、家計簿のようにエクセルでつけたものでも大丈夫なのですが、青色申告はもう少し専門的な帳簿が必要。

仕訳とか、貸付とか…簿記を勉強した人には分かると思います。

それらの帳簿を自動的につけることができるソフトがあるのです。
さすがにこれは有料ですが、色んなソフトを見比べて、「やよいの青色申告」に申し込みました。

1年間無料という素敵なサービスがついているので、今年はこれで帳簿をつけてみようと思います。

ネット上でつけた帳簿をネット上で提出すれば確定申告ができるそうです。

まとめ

かなりざっくりしたお話で申し訳ありません。

ズボラなので、手続き系はかなり苦手な私でも、開業届と青色申告申し込み用紙の提出がとても簡単にできました。

想像しているときには、難しそう、わかならない、自分には無理だ…と思っていたことも、やってみたら案外簡単だったという一例となりました🙂

それでも税務署に足を運ぶと、身の引き締まる思いがありました🍀
初心を忘れないために記録に残しておくことにします。

最後までお読みいただいてありがとうございました♡

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?