見出し画像

⛵️♯8.本音を曝け出す冒険。アクティブリスニングが人生観を変えた。

  🌱 チクチク言葉って、気になる? 🌱 

 私は、気になる人です。でも、変わりたいと思っています。🌱

 最近、同僚から言われた言葉に、心がチクチク.モヤモヤしたことがありました。
『なんで時々突っかかるような言い方をするのだろう?』と。

 女子の人間関係では特に心がまだ引っかかることがあるのです。
 なんでだろう。。。
 「単に私が気にし過ぎなのか?」 それとも、「私の伝え方が良くなかったからなのかな?」

 後から、「もっとこう言い返せばよかったのかな」とか、「もういいいや。気にしなくて。」と考えている時間が勿体無いから割り切ろうとしたものの、心のどこかでは蓋をしている状態で気になってモヤモヤしていました。

 そんな経験はありませんか?


 冷静に自分を見つめてみました🕊
 すると、ハッと気付きました。

 『あ!!きっと、今の私にとって大切に思っている人たちは、そもそも人のことを信頼してくれているから、対話の態度がまるで違うじゃないか!
 アクティブリスニングができているからだ!
 私にとって居心地が良くて安全な場所なのは、信頼されていること。そこだったんだ。やっぱりアクティブリスニングって大事なんだ』と。
目次
 ー アクティブリスニングとは
 ー 違いを認め合う=信頼
 ー 勝手な良かれと思っては、相手は苦しいかもしれない
アクティブリスニング とは
 《自己満足ではない「徹底的に聞く」技術》の著者である赤羽雄二さんが推奨されているお話の聞き方のことです。
 一番大切なことは、「相手を尊重する気持ち」です。
 本気で関心を持って、相手の話を聞かせていただく“聞く姿勢”のことです。

 https://biz-play.com/seminar/1355
真剣に、徹底的に聞くことで苦手な相手との関係が格段によくなり、信頼される。


自分が話したことを、こんな風に聞いて言ってくれる人はいますか?
もし、側にいてくれる人がいたら、間違いなく大切にする人です。

🌱 違いを認め合うこと=信頼 🌱

赤羽さんの著書の中にこんな風に書かれています。
相手を理解することで怒りを消すポイント
1、相手への怒りは、理解不足によることが多いと理解する。
2、怒りや嫌悪感をいったん横において、ひたすら相手の話を聞く
3、聞きながら、理解できないところ、飛躍していることろは遠慮なく質問する
4、相手の発言の一つひとつに反応せずに、どう言う価値なのかを考える
 等

 自然体にこのアクリスができる人とは、信頼関係ができているからなのではないでしょうか。

 落ち着いて身体ごと相手に興味関心を持って聞くことや質問もできるし、私の場合で言えば、家族や友だち・仲間たち・園児や保護者とはそれができていると実感しています。

 できないと感じている人たちは、この信頼関係がそもそも未熟な気がしています。
「違いを認め合うこと」が大事で、この違いや価値観を知るためには
 まずは「相手を理解してから、次に理解される」という7つの習慣の中の第5の習慣が大切だと学んでいるところです。

🌱 勝手な良かれと思っては、相手は苦しいかもしれない 🌱

 人との会話の中で、自分よがりになってはいけない。
良かれと思って、余計な詮索や余計なアドバイスもいらない。 

 幼かった頃。
 母が用意してくれたレールに乗って進むことで安心できたし、それが正しい人生だと思っていました。

 母が用意してくれた人生のレール。
とっても有り難いし、感謝していることには変わりません。

 でも、それに対する見返りがあったことが苦しかった。
「私はあなたたちの為に、こんなに頑張っているのになんで分かってくれないの?」と。

 母も、誰かに理解されたかった。専業主婦って、きめ細かいのに、当たり前にされてしまって、感謝の言葉が掛けてもらいにくい。
 共働き世代が増えているのは、こうした時代背景の要因もあるのでしょうか。
 社会に出れば、評価されるから。

 私の幼少期は、母は穏やかで笑顔だった記憶があります。
 幼少期という人格形成の基盤の時期に、こうして育ててもらったことは有り難いことだと心から感じています。(その後に、エスカレートしていきますが)https://note.com/aiko3110/n/n11e9f0fac094


 過去ではなく、私は“今を生きています”。
だから、今に焦点を当てて、今できることをすればいいと思っています。

 母の背景を少しは理解していると思っているのと、それぞれの価値観や違いを、アクティブリスニングで知れて今は受け止められています。
 自分が大事にしたい人なのかどうか。
 自分を犠牲にはしないことも、大切です。
 自分で自分のことを大切にできるようになると、弱さを吐き出し、知らないことを知らないと伝えることができるようになってきました。
恥ずかしいこともあるかもしれないけれど、それでいい。

 ありのままの私を好きになって、抱きしめてくれる人に囲まれているから。 

 だから、ありのままの大切な人を私もギュッと抱きしめてあげる人でいたい。

 自分の人生は自分次第、本当にそうだなと感じているところです。
 どんな風に生きていきたいかが重要で、人から言われたチクチク言葉は大した問題ではありませんでした。

 私は、自分の周りにいてくれる人たちを大切にできる聞く姿勢、声かけや眼差しを持って、生きていきたいと思っています。

 最後まで、読んでくださった方、いつも本当にありがとうございます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?