マガジンのカバー画像

稽古お役立ち記事

20
合気道の稽古に参考となる資料や記事を作成・公開しています。
運営しているクリエイター

#稽古

合気道を、「愉快に」稽古する

(1)「愉快に」稽古することのすゝめ合気道を創始された開祖・植芝盛平先生(以下、「大先生…

なぜ、「足袋」の着用をオススメするのか?〜合気道と畳との関係〜【後編】

【中編】では、 ビニール柔道畳の上で、合気道ならではの「滑るような足捌き」を行うためには…

合気道の「受け」について、整理してみました。(5 / 5)

前回(4 / 5)は、 「良い受け」に求められる、具体的な要素を見ていきました。 [前回の記…

合気道の「受け」について、整理してみました。(4 / 5)

前回(3 / 5)は、 「良い受け」とはどういうものか、について考えてみました。 [前回の記…

合気道の「受け」について、整理してみました。(3 / 5)

前回(2 / 5)は、 合気道における「受け」の定義から、その役割までを見てきました。 [前…

合気道の「受け」について、整理してみました。(2 / 5)

前回(1 / 5)は、 「合気道はわかりにくい?」という疑問に対して、その要因として考えられ…

なぜ、「一重の半身」が大切なのか?【前編】

(0)この記事の概要この記事では、合気道の基本姿勢である「一重の半身」について、かたちの紹介から、その重要性、そしてこの基本姿勢を身に付けるための稽古法について書いています。 「一重の半身」や「送り足」などを実際に行ったことがない方にはちんぷんかんぷんの内容と思いますので、スキップしてくださって構いません。この人が、これだけ熱心に書くくらいだから、よほど「一重の半身」というものは重要なのだろう、と感じていただけるだけで嬉しいです。 「一重の半身」は、日常生活では決して取

なぜ、「足袋」の着用をオススメするのか?〜合気道と畳との関係〜【前編】

(0)この記事の目的「武道」=「裸足で行うもの」 というのが、一般的なイメージではないで…

技術的なことについて書く前に…(かなり長い前置き)

(0)はじめに(私が学んできた)合気道について、技術的な要点を整理することは、以前から挑…