見出し画像

末端から動かない

合気道の鉄則は末端から動かないことです。
理由は主に以下の3つです。

①力の伝達率が悪い
➁相手に動きが悟られやすい
➂反作用を受ける

一つずつ解説していきたいと思います。

画像2

①力の伝達率が悪い

中心に近付くほど、人間の質量は重くなります。

つまり、末端というのはとても軽いんです。

ここで言う、末端は主に手先を指しますが、

相手に持たれた状態で幾ら末端を動かしても崩しの効果は低いです。

相手を意識しないことで手を上げる方法もありますが、

結局、この時は末端を意識しないことで中心から自然と動いています。

翁先生や塩田館長の動きを見ると、必ず中心から動いています。

逆に言うと、手先をこねくり回してしたり、

顔と胸がバラバラに動くようなことは絶対にありません。

特に塩田館長はチェスの駒の様な動きをしますよね。

黒帯研修会の映像なんかを見ると、

良く中心力という言葉を多用されています。

それほど、中心から動くことを意識されていたんだと思います。

画像1

➁相手に動きが悟られやすい

手先は無意識に人間の意識が行きやすい場所です。

5本の指を使って柔軟性のある動きが出来ますし、

その分、動きが可視化されやすく、故に意識も向きやすいのです。

また、合気道の場合は片手取り、諸手取り、両手取り、交差取りなど

手を持たせる動きが多いのも理由の一つです。

当然、接点から動けば直ぐに相手に動きが悟られてしまいます。

文字通り、接点は接している場所ですから、

相手にとっても一番、情報量の多い部位になります。

そこから動くということは、相手に手の内を明かしてるも同然であり、

基本的には避けるべき動作です。

画像3

➂反作用を受ける

末端から動くと、その反作用が自分に返ってきます。

特に力が入っていればいるほど、その反作用は大きくなります。

つまり、自分で自分を押してるようなものです。

自分で自分を拘束状態にしてしまうんですね。

そのような状態では自分の力が相手に浸透しませんし、

合気道で良く言うような、相手と一体になるような動きも出来ません。

自分と相手との間に完全な境界線が生じてしまうからです。

これらの3要素は換言すると、居着きを意味します。

宮本武蔵さんの言葉を借りると、「いつくは死ぬる手なり」なんですね。

当然、現代においては、基本的に命の命の真っ向勝負はありません。

ですが、武道のルーツとしてそういった考えがあった以上、

居着くことは極力避けることが得策ですね。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?