見出し画像

【クレド深掘り対談 #3】ユアマイスターのアジャイル開発を支える、エンジニアだからこそ持つことのできる当事者意識を活かすためのクレドとは?

こんにちは!ユアマイスター広報インターンの村上です。

こちらはユアマイスターの「エンジニアチームクレド深掘り対談」第3回目の記事です!

「エンジニアチームクレド深掘り対談」は、毎回エンジニアチームのメンバーを1人お呼びし、プロダクト部長、星さんと私村上の3人で全4回に渡って各回ごとにテーマとなるクレドについての対談を行う連載です。

エンジニアチームクレドとは何か?

画像1

対談の前に、ユアマイスターのエンジニアチームクレドとは何かをご紹介していきたいと思います。

エンジニアチームクレドを簡単に説明すると、「ユアマイスターエンジニアが大切にしている価値観」のことです。
(クレド[Credo]とは、チームメンバーが心がける心情や行動指針のことを指します。)

ユアマイスターのエンジニアチームクレドは以下の4つ。

・LISTEN--顧客と仲間からの 聞く耳を持つ
・FOCUS--目的から 目を逸らさない
・CHANGE--変化を適応し 変化を作り出す
・HACK--構造化+最適化 +効率化

これらのクレドは、2020年4月に行われたオンライン開発合宿で設定されました。

オンライン合宿の詳しい内容については、こちらをご覧ください!

今回のクレド「FOCUS」


前回注目したクレドは「HACK」。

そして今回注目するクレドは「FOCUS」

「FOCUS」は、目的を大事にするためのクレドです。1人よがりにならず、当事者意識を持った開発を心がけます。

詳しい説明はこちら↓

> man focus
NAME
     focus - 目的から目を逸らさない
SYNOPSIS
     focus [-p|--purpose] [-i|--issue]
DESCRIPTION
     ユアマイスターエンジニアは、当事者意識を持って、誰かの課題を解決するプロダク
     トの成長に貢献します。特にテクノロジーの活用においては、常に複数の選択肢を持
     った上で、目的達成のための最適な解決策を選びます。
OPTIONS
     -p, --purpose
         なんのためにやるのか、だれのためになるのか、全ての機能に目的があります。
         流れに身を任せた開発はせず、最短経路で目的へ向かいます。
     -i, --issue
         課題が大きすぎる場合は因数分解をします。優先順位に並べ、順序立てて解決し
         ます。リリース後は解決できているかの確認も怠りません。


今回の対談ではこちらのクレド「FOCUS」について深掘りしていきます!

今回クレドを共に語るのは、プロダクト部長の星さんと溶接工からユアマイスターにインターンとしてJOIN後社員となったエンジニア社員の入山さん。

お二人は、エンジニアクレド「FOCUS」についてどんな思いを抱いているのでしょうか。

「FOCUS」はエンジニアの生態への自戒

画像2

--今回は、エンジニアチームクレド「FOCUS」について星さんと入山さんにお話を聞きたいと思います。よろしくお願いします!

星さん、入山さん(以下敬称略):よろしくおねがいします!

-- まずは、「FOCUS」誕生の経緯を教えて下さい。

星:事前の宿題みたいな感じで合宿に来る前に「なぜここにいるのか」「ミッションは何か」「譲れないものはなにか」「なりたい自分になるためにどうやって具体的に行動するのか」などを考えてきてもらいました。

その中で1人1人考えてきたことに対する共通項などキーワードにして集約したものからクレドは生まれています。

議論の話に移る前に、エンジニアには大きく2つのタイプがいると思います。

①技術の深堀りに喜び・快感がある人(どう使われるかは関心事にない)
②お客さん、使ってくれている人の改題を解決するための手段として技術を使うというスタンスがある人

もちろん技術者なので持っている道具の鍛錬は必要で、探究心を持つ必要はあるのですが、それは別のクレド「HACK」ですでに議論されているのでここでは割愛します。

でもそもそも技術を使いこなすのってなんで?という目的を考えたとき、「人の役に立ちたいから」という人を採用でも迎え入れていて、その結果「ここにいる人はどんな人?」の共通項をとると「誰かのためになるものを作りたいという想いがある」という結論に至ったので目的思考が大事という話になりました。

クレドができる前にエンジニアチームでよく使われていた言葉に「忘我忠客」というものがあります。これはエンジニアは気づけば作りやすい、作りたいものを使いたがる生態があって、1人よがりになることがあるので、ある意味それを自戒するための言葉です(笑)この言葉も「FOCUS」に繋がっていったものだと思いますね。

エンジニアは形になったものを一番最初に目にできる職業

-- 「FOCUS」を意識して仕事をした場面はありますか?

入山:ここ1年は染み付いているので意識してやっていることなどはあまりないですけど…

僕はインターンからユアマイスターに入って社員になったのですが、インターン時代や社員になりたての頃に目的というものを強く意識するきっかけになったのが、ユアマイスターのエンジニアがディレクターと行っている要件のすり合わせを見たときでした。

その時に何のためにやるか、これを提供することで何がどう変わるのかという疑問をたくさんディレクターに投げかけていて、目的を理解することの大切さをとても感じました。

今も仕事をする中で一番目的を意識して働いてると思うのは同じく開発に着手するタイミングにディレクターや関連のある方などとすり合わせをする時ですね。

開発をしながら「本当にこれ必要なのかな」とか、「逆にもっとこうしたほうがいいんじゃないかな」という案などを後追いで思いつくこともあります。すべてが着手のタイミングであるわけではないですが、目的を考えるということはずっと染み付いています。

-- 最初に目的などを考えるのはディレクターだと思うのですが、開発をしていく中でエンジニアとして独自に気づくこともあるのですか?

要件定義段階では形としてものができているわけではなく、ディレクターが事実に基づいて設計を行うのですが、エンジニアは事前情報をもとに形にしたものを一番最初に目にできる職業・役割なので、想像上のものと実際のものを目にしている2人の間のズレがあると思います。その認識のズレをうまくフィードバックしながらより良い方向にしていこうという意識があるのはユアマイスターの強みだと思います。

星:今の話に関連して言うとこの前書いたブログに似ていて、「もっと売り上げ上げたい」など何かやりたいことや目的は往々にして抽象的であると思います。

星さんが以前書いたブログ↓

画像3

それをディレクターが考えて、見た目やフローをデザイナーが考え、エンジニアが作る。入山が言っていたようにエンジニアはできたものを一番最初に目にします。そして使ってみて目的とのズレが生じた場合、もう一度企画をする職業の人に要件を考えてもらうことになります。

そのときににエンジニアが考えることをぜずに上から降ってきた開発だけをしていると、できたものと思い描いていたものとの間のズレの情報が少しづつ削れていったり、エンジニアの仕事に対するパッションがなくなっていってします。

その結果ノイズとともに欠損したものができて、本当に作りたかったものができなくなることがあるということです。

だからエンジニアがディレクターと同じことをやれとは言わないですが、そのズレを理解し、実際にはじめて出来上がったものを触ったときに同じ視野でものごとを考えていけると欠損がなくなっていくと思います。

でも実際にはリレーの欠損をなくすことではなく、いいものを届けることが本当にやりたいことです。

エンジニアがどんどん設計段階の理解を上げると、的を得たコメントやレビューを受けて個人の能力開発だけでなく情報欠損の精度を上げることができ、結果的にチーム開発の効果が増してよりお客さんのためになるものを作っていくことができます。

自分のあたりまえはユーザーにとってのあたりまえではない

画像4

--当事者の意識を持つために普段していることなどはありますか?特にユーザー向けのものは当事者意識を持ちやすいと思うのですが、パートナーさん向けのプロダクトに関してはその意識を持つことが難しそうだと感じています。

星:他社製品を見るようにしているのが1つあります。

囚われないように。強豪の似たような製品だったり、業界が違うけど同じようなことをやっているところなどもチェックしています。共通点や違いを見つけられるといろんなアイデアが浮かんできたり、見落としているものに気づけます。そのために定期的に他社の動向を調査していますね。

入山:コツなのかはわからないですけど、今では開発者だけど少し前まではサービスを触る側だったのでそれを前提に持てるように意識していますね。

例えば、「このボタンは次のページに遷移するためのボタンである」というのは自分があたりまえだと思っていても他の人からするとあたりまえではないということはよくあると思います。

前提の認識に差異があることを意識しつつ、ものづくりをする上で「これだったら我々のサービスを使ってくれるユーザーさんにとって親切だな、不親切だな」とか、「ここまでは親切に作ろう、でもここから先は過剰になるな、これは実際にユーザーさんから声が上がったら作ろう」など線引きをしながら当事者意識を持ってやっていると思います。

100人中100人が使いやすいというのは難しいとは思いますが、現実的に目指せる範囲で認識の差を意識しながら開発するようにしています。

-- 最後に、「FOCUS」を意識して今後やっていきたいことなどはありますか?

入山:これまではfun done learnというフレームワークを用いて1週間のふりかえりを行っていたのですが、最近ふりかえりをよりよくしていく取り組みの一環として、エンジニアクレドに沿ってふりかえりをやってみました。その中で「FOCUS」についての項目では、僕はできている認識だったのですが新しいメンバーはできていないという認識で、そこに元からいるメンバーが当たり前にできていることが新しいメンバーからすると難しいものもあるということに気づきました。

なので僕がユアマイスターの先輩社員から目的意識を学んだように、今度は目的意識を新しいメンバーにうまく伝搬していけたらいいなと思っています。

– 星さん、入山さんありがとうございました!

おわりに

「FOCUS」は、形になったものを初めて触ることのできる役割を持つエンジニアが実際のプロダクトに触れながら、1人よがりにならずに顧客目線を大事にし、よりよいものを作っていくためのクレドでした。

「何のためにやるか、これを提供することで何がどう変わるのか、何が狙いなのか」というようにエンジニアが自ら目的を考え、改善を繰り返していくことで”本当に必要なもの”である開発にリソースを割くことにも貢献していけそうですね。

次回は最終回!クレド「CHANGE」についての深掘り対談をお届けします🌟

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?