見出し画像

”幸せ”とは何か

「幸せって何だろう。」

この問いを頭に浮かべては、モヤモヤしたまま好きなことをやって、いつの間にか忘れている。

こんな経験をした方は少なくないのではないでしょうか。

僕も、それはもう毎日のように、「当たり前」とされることに違和感を持ってモヤモヤしています。

この記事が僕と同じようにモヤモヤしている人のためになれば幸いです。

「仕事が嫌」「学校に行きたくない」

今の生き方が幸せだと感じられない方はたくさんいらっしゃると思います。

例えば、

「仕事がつまらない」
「人間関係が上手くいかない」
「学校に行きたくない」
「モチベーションが湧かない」

など、様々だと思います。

僕もみなさんと同じ感情が湧いてくることがたくさんあります。

意志のある人生を歩む

そんな僕が大切にしていることは「意志のある人生を歩むこと」です。

もう少し具体的にいうと、
「多くの選択肢の中から、納得感を持って選ぶこと」です。

ステップは下記の2つです。

1.多くの選択肢を持つ
2.納得感を持って選ぶ

それぞれについて詳しく記載します。

1.多くの選択肢を持つ

学ぶこと・行動することを積み重ねて選択肢を増やします。

ひらたく言えば、「広い世界を知る」といったところでしょうか。

人はどうしても自分が体験したもの・身の回りのものしか選択肢として持てないため、今所属している会社や学校にどうしても目がいってしまいます。

しかし、世界は広く、様々な生き方をしている人がいます。

書籍やネットを使って、色んな人の生き方を知り、自分の生き方の選択肢を増やしてみてください。

今の環境でないところ、今頭に浮かんでいる選択肢とは違うところに自分に合っているものがある可能性は低くありません。

2.納得感を持って選ぶ

「納得感」は少し抽象的ですね。

具体的には、「自分の夢・目標との繋がりを認識できているか」です。

「完全に納得できている状態」が来ることはないので、最初は無理矢理にでも夢・目標との繋がりを考えます。

例えば、下記のようなケースで考えてみます。

今の仕事は激務で、かつリサーチばかりであまり面白いと思えていない。
将来の夢は「温かい家庭を築くこと」。

一見、今の仕事と将来の夢は繋がらないように思えるかもしれません。

このケースでは、「幸せな家庭を築く上で、リサーチスキルって活かせるんじゃないか?」と考えます。

結婚、家、子育て…人生で調べることはたくさんあります。その時に正しいデータを正しく扱うことができるようになっているために、今行っているリサーチ業務が活きるはずです。

このように、目先で行っていることの意味(楽しさや価値)を見出します。

これがステップ1で選択肢をなるべく増やした上で、繋がりを認識できていると、より納得感が上がるはずです。

幸せを自分で選べることが幸せ

これまで述べてきたように、「意志のある人生」は”幸せ”の1つです。

しかし、「自分の意志で選べること」自体が”幸せ”の1つです。

それは健康な身体や、応援してくれる家族・友人があってこそです。

僕も「自分の意志で決める」ことを意識しつつも、前提となる環境に毎日感謝しながら僕も生きていきます。

また、「意志のある人生」はあくまで僕の持論です。”幸せ”は人それぞれですし、押し付けるつもりもありません。

みんなが自分の”幸せ”を追い求められるといいですね。

一緒に”幸せ”になりましょう。

今回の記事は以上です。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

それではまた!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?