見出し画像

SNSが心に与える影響って・・・?SNSとの向き合い方をみんなで考えてみた!その結果は?

みなさん、こんにちは!

急に寒くなってきましたが・・・いかがお過ごしですか?温かい飲み物を飲んだり、軽くストレッチなどをして身体を温めて過ごしたいですね^^

さて、本日は先月末に開催したWell-Beingウェビナーについてです。
「実際どんな内容だったのか?」「参加者からのリアルな感想とは?」
・・・などの内容を、レポートしていきます。

前回のウェビナーテーマはこちら!

画像1

今回は、「SNS×メンタルヘルス」をテーマに、SNSが与える心への影響や、SNSとの上手な向き合い方に関して、心理セラピストKimiyoがお話ししました。

ウェビナーの詳しい構成はこちらから↓ 

では、さっそく実際行ったウェビナー内容をチラッとご紹介していきます♫

1日にどれくらいSNSを使用してる??

いきなりですが・・・
みなさんは、1日に何時間SNSに費やしているのか、意識したことはありますか?
スマホの設定画面にある「スクリーンタイム」という機能で1日どれほど使用しているか確認できるので、ぜひご自身の利用状況を把握することから意識してみてください!

画像2

画像3

1日にどのくらいSNS(またはスマホ)に時間を費やしているかを意識すると同時に、1日の時間の使い方を見直す"きっかけ”になりますよ^^
※平均はSNSに費やす時間は2〜3時間といわれていますが、年々増加傾向にあります。

SNSが与える健康への影響って・・・?

スクリーンタイム(画面を見る時間)が長ければ、うつ状態が深刻になることや、利用頻度が低い人に比べ、うつ病になるリスクが、2.7倍高くなるといわれています。もちろんココロへの影響だけでなく、カラダへの影響もあります。目の疲れからくる頭痛や、肩こりなど、皆さんも一度は感じたことがあるのでは無いでしょうか・・・?

画像4

画像5

上手にSNSを向き合うには。

とはいえ・・・
 「自己表現の場」 「情報交換の場」 「距離や時間に制限なく繋がれる場所」   
など、我々の生活を豊かにしてくれるポジティブな面もたくさんあります。

最後に、自分のココロを守りながら上手にSNSを向き合う方法をご紹介します♪

・デトックスタイムを取り入れること
 └通知をオフにしたり、おやすみモードをとり入れてみよう!

・数字で判断しない/なるべく見ない
 └フォロワー数をチェックしないよう心がけたり、いいね数を非表示にしよう。

・自分にとってプラスになるアカウントをフォロー
 └ミュート機能を使う等して”見たくない情報”が入ってこないように工夫しよう

・SNSに上がっていることや姿は ”魅せている”ということを意識する
 └必ずしもリアルを投稿しているとは限りません。
    むしろ“造られた”投稿がほとんどであることを理解して楽しもう♪

・専門家に相談する
 └SNSによるストレスは思っている以上に心の健康への影響が大きいです。 
  熱が出たら、病院へ行くように SNS疲れを感じたら、
  専門機関を利用してみよう!

参加者のリアルな声

それでは最後に、ご参加いただいた皆様からの感想の一部をご紹介します☆ 

画像6

SNSの使い方によってはメンタルヘルスにかなり影響があると知ることができました。そしてSNSにどんな意識をしているかなど意見を共有出来て沢山学びがありました。
みなさんSNSから離れたいと思っていることが知れたり、自分が参加できるこのようなウェビナーの中でもInstagramを仕事として使ってる方がいることが身近に感じれて知れたこと、私もSNSとポジティブに向き合っていこうと考えようと思えました。
近年、"SNSが健康に影響を与える"と各方面で情報が出ている中で、睡眠時間や視力低下などの目に見える部分で影響があることは理解していましたが、ココロ・メンタルに影響があることを具体的に講義形式でお話を聞くことが出来て勉強になりました。セミナーで得た・感じたこととは少し話が逸れますが、グループディスカッションで人と人が同じ話題で前向きに意見を交換する時間は素敵だなと感じました。

などなど・・・。
みなさん、とても嬉しいお声をたくさんありがとうございました!!
我々も皆さんと意見交換ができたり、お話を聴かせて頂けて楽しかったです!

では、また皆様にお会いできる機会を楽しみにしております♪


Being Home / AIDAMA 一同

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?