見出し画像

[11月22日開催][稲村徳州氏 × 井口奈保氏 コラボ企画]あいだラボ・いのちのアトリエ vol.2 ポスト人間中心デザインとインナーネイチャー - 内なる自然性からビジョンにアクセスする -

こんにちは。

あいだラボ運営事務局です。


11月22日に開催されるいのちのアトリエ第二回セッションのお知らせです。

【いのちのアトリエ vol.2 ポスト人間中心デザインとインナーネイチャー - 内なる自然性からビジョンにアクセスする -】

「いのちのアトリエ」では、九州大学 芸術工学研究院の稲村徳州 氏をナビゲーターにお迎えし、一人一人の生命感覚や生の実感を、生態学的知見やポスト人間中心デザインの方法論と結びつけながら現実社会へと表現していくことを目指します。

稲村さんが開発されたメディテーティブアイディエーションという新たなデザインメソッドを通じて、自身の内なる生命性から湧き上がるインスピレーションを、アイデアやビジョンとしてプロトタイプし、互いにフィードバックしながら、それぞれのペースで表現・実践を進めていきます。

第二回となる今回は、ベルリンでエコロジカルアーティストとして活躍する井口奈保さんとのコラボセッションが実現しました。
人が他の種にスペースを返していくための新たなアーバンデザイン方法論 GIVE SPACEを提唱している井口さんですが、もともと瞑想などインナーネイチャーに深く迫っていく領域を探究されていたこともあり、GIVE SPACEでもフィジカルな空間だけでなく、メンタルやスピリチュアルといった領域にまで踏み込んだ実践の方法論を開発されています。

今回のセッションでは、「ポスト人間中心デザインとインナーネイチャー」をめぐる稲村さんと井口さんの対談に加え、稲村さんのメディテーティブ・アイディエーションと井口さんの内面世界へのガイドが出会う体験型セッションをお届けします。お楽しみに。

<いのちのアトリエ vol.2 開催概要>

日程:11月22日(月)18:30-20:30(場合によっては最大21:00まで延長する可能性があります)

会場:オンライン(zoom)
定員:20名

参加費:

・ラボメンバ:無料

・一般参加:1500円

参加方法:下記ページより申込ください
http://ptix.at/oYWYvG

※あいだラボメンバーシップの登録は↓↓↓から
https://aida-lab.ecologicalmemes.me


持ち物など:
紙とペンをご用意ください。

色鉛筆やマーカーなどある方はご持参ください(必須ではありません)




[ナビゲータープロフィール]

・稲村 徳州(九州大学芸術工学研究院 デザインストラテジー部門 助教)

2012年、ロイヤル・カレッジ・オブ・アート大学院大学スクールオブデザイン、インペリアル・カレッジ・ロンドン工学部イノベーションデザインエンジニアリング科・ジョイントダブ ルマスター・修士。オークランド大学バイオエンジニアリン グインスティテュート・プロジェクトエンジニアなどを経 て、2017年より現職。専門は、デザインエンジニアリング。学際的なアプローチからイノベーションを起こす仕組みの研究、国際的な連携を通じて、サステナブルな価値を生み出す教育・研究プロジェクトに注力している。

・井口奈保(エコロジカルアーティスト / GIVE SPACE提唱者)
2013年ベルリン移住。働き方、住む土地、時間、お金、アイデンティティ、街との関係性、地球エコシステムとの連環。どういったスタンスでどう意思決定するか?都市生活のさまざまな面を一つ一つ取り上げ実験し、生き方そのものをアート作品にする。近年は南アフリカへ通い、「人間という動物」が地球で果たすべき役割を発見、その実践を「GIVE SPACE」というコンセプトに集約し方法論を構築中。また、「GIVE SPACE」を広く伝えるための物語「Journey to Lioness」を映像やイラストレーションで制作。ベルリン市民とともに進めているご近所づくりプロジェクト「NION」共同創始者。またアーバンネイチャーを守り、増やすために、世界中の都市をまるで国立公園のようにしていこうとするロンドン発のグローバルムーブメント、「ナショナルパークシティ」のベルリン共同創始者。



【あいだの探索・実践ラボについて】

あいだの探索・実践ラボは、これからの時代のヒトと環境の関係性を二元論を超えて問い直し、再生・共繁栄的な未来に向けてコトを起こしていくための探索・実践型の共同体です。
あいだの回復・生成をテーマに、エコロジー×ビジネス×デザインの各領域を横断した学び直しと、各地でパートナーと展開するフィールド体験を通じ、理論・身体実感・風土に根ざしたプロジェクト・事業を起こしていくための運動体を目指しています。
https://aida-lab.ecologicalmemes.me


【一般社団法人 Ecological Memesについて】

エコロジーや生態系を切り口に様々な学際領域を横断する探究者・実践者が群れていく共異体として活動。人が他の生命や地球環境と共に繁栄していくリジェネレーションの時代に向け、個人の生き方やビジネスの在り方、社会実装の方法論を探索しています。
https://www.ecologicalmemes.me/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?