見出し画像

もうすぐ待望の続編!!

皆さまこんにちは
もうすぐあの大人気作の続編が発売されますね
その大人気作というのは……「ゼルダの伝説」
今回はゼルダシリーズについて語ろうと思います

ゼルダシリーズの面白さは?


ゼルダシリーズの面白さはなんと言っても”謎解き”
毎作ハードごと性能を活かした謎解きが用意されていて非常に面白いです
そして作品ごとに主人公たちの姿や世界観が違うのも魅力的で、”イケメンリンク”だったり”猫目リンク”だったり、好みは分かれるようですが、そこがまた飽きが来なくて良いと投稿者は思っています

ちまたで噂で手にした初ゼルダ作品

投稿者がゼルダ作品を初めてプレイした作品は
1998年11月21日発売
NINTENDO64の『ゼルダの伝説 時のオカリナ』でした(以後時オカ)

当時大変人気があり、面白いとのことで気になってプレイしてみました
しかし、ホラー要素が多く「森の神殿」のところでストップしてしまいました😂
その後、とあるYouTubeの実況者さんの動画で面白さに気づき
2011年6月16日に3DSからリメイク版が発売され、リベンジしました

時のオカリナの凄いところはまず、当時(64時代)としてはまだ新しい時間システム
景色だけでなく、朝と夜とで出現するモンスターが変わることにとても驚きました
(……夜に出てくる骨のモンスターが怖くて川に逃げて時間が経つのを待っていたのは良い思い出w)

そして、Z注目視点で敵を攻撃するシステム
Zボタンを押せば自動的に敵の方に注目が出来るので
立体的な3Dになってもとても戦いやすかったです

さらに3Dに変わったことで
高い位置にあるアイテム撃ち落として進行できるようにしたり、水位を下げて通れるようにしたりなど、高低差を利用した仕掛けが増え、さらに謎解きが面白くなったと思います

また、コントローラーの▲ボタンとAボタンで演奏ができる
タイトルにもあるオカリナ演奏システム
操作するのは5つのボタン(音程)だけなのですが、とても素晴らしく
リメイク版の『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D』の購入時に、クラブニンテンドー会員に入って応募すると『ゼルダの伝説 時のオカリナ 3D オリジナルサウンドトラック』が入手することができたので応募して入手しました✌️

その素敵なBGMを少しご紹介

まず『嵐の歌
一度聞くと頭に残るようなメロディ、そしてとあるおじさんの影響で
「🎵まわる〜まわる〜く〜るくるまわる〜」と歌詞が頭に浮かんでくる不思議な曲ですw

次に『ゼルダの子守唄
”子守唄”とあるようにゆったりとした曲調で気持ちが落ち着くような曲
子供の頃を思い出すかのような懐かしさと切なさを兼ね備えた
「時のオカリナといえばこの曲!!」と個人的には思っています

次に『サリアの歌
聞いてると踊りたくなるような曲(実際ゲーム内で踊っているキャラがいました)
この曲はとある場面でゲームを進行するためにも使われており、その節は大変お世話になった曲です

最後に『カカリコ村
こちらはオカリナの演奏曲でないのですが、個人的に好きな曲
ほのぼのとして癒される曲であり、この曲を聴くとニワトリさんを思い出す方もいるのではないでしょうか?
そして人によっては怖い思い出を思い出す方もいるのかと
井戸とか……墓とか……

などなど、時オカの曲は他のゼルダ作品やスマブラなどでアレンジした形で流れていたりするので原作をプレイをしたことがない方でも聞いたことがあるかもしれません

謎解きの鍵はペンと息とふた!?

続いてご紹介する作品は2007年6月23日発売
DSの『ゼルダの伝説夢 幻の砂時計』

挫折した64時代の『時のオカリナ』からだいぶ時がたち
久々にゼルダシリーズをやりたくなって再開したゼルダ作品
やってみたら、なんと面白いこと面白いこと
ホラー要素もほとんどなかったので最後までクリアすることが出来ました

DSということで、主人公のリンクを操作するのはボタンでなくタッチペン
さらにそのタッチペンを使用したメモ機能は謎解きを考えるのにとても便利でした
他に、タッチペンでブーメランの軌道や島から島への移動に使う船の航路を導くのにも使用
これがボタン操作にはないタッチペンならではの自由さが面白かったです

また、マイクに”息を吹きかけて謎を解くシステム”
なんと息を吹きかけると画面の向こう側の仕掛けが反応するんです
これは当時としては画期的なシステムだったので非常に感動したのを覚えています
このシステムは今のSwitchにはないのでぜひ買ってみて体験して欲しいです✨

あと、DS特有の”二つの画面を使った謎解き”
画面を合わせると謎が解けるシステムもDSだからできた謎解きでよく出来ていました

そしてこの作品はキャラクターは皆小さく可愛く、リンクはあのネコ目リンクです
ですが……小さく可愛く見えても敵キャラのファントムだけはトラウマでした💦
こちらの攻撃がほとんど効きかないのに対し、ファントムからの攻撃は一撃でやられてしまいますから💦
当時は非常に怖く叫びながらやっており母に叱られました☠️

DSならではの面白さが満載のこの作品
ぜひ手にとってプレイして欲しい作品です

もうすぐ続編が発売されるあの名作

最後にご紹介するのはもちろんあの名作
Switchで2017年3月3日発売された『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』(以後ブレワイ)

完全オープンワールドになった今作
そのままストーリーを進めるのも良し、武器を集めるのも良し、ミニダンジョンの祠を巡るのも良し、”コログ”というキャラを探し集めるのも良し
他に料理を作ったり、絶景を楽しんだり……
とにかくいろんな遊び方が出来る作品です!!
ちなみに投稿者はボスそっちのけでコログ探しに夢中になったままですw
(……ハイラルのみなさん……ごめんなさい🙏💦)

時間システムも64時代と同じく朝から夜と時間の変化があるのはもちろん、雨が降ったり雷が鳴ったりと天候の変化もあり、金属武器を装備していると落ちてくるというとてもリアリティがあります
また、時間や天候で景色もガラッと変わるのでそういったのを楽しむのも一つです

個人的には建造物が美しいラネール地方のゾーラの里が一番好きです
水の上に作られており、全体的に薄暗い中で照明が灯っているのが綺麗で幻想的です
武器もデザインがカッコよく、美しいのでゲーム内のマイホームに飾ってあります✨
そしてまた、ゾーラの里の英傑の”ミファー”というキャラクターが可愛くて
個人的にヒロインよりヒロインしていますw

その英傑というのはブレワイでは重要なキャラクター達で
他に面倒見の良さそうな”ダンケル”、姐御気質でカッコイイ”ウルボザ”、自信過剰だけれど実は努力家な”リーバル”の4人
4人とも魅力的なキャラクターで後に『ゼルダ無双 厄災の黙示録』で
彼らが活躍した100年前を舞台にした作品が登場するほどです
投稿者はまだ未プレイなので今後プレイしてみたいと思います

そして5月に続編『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』が発売予定
さらに武器や乗り物が自由に作れるとのことで非常に楽しみです

まとめ

以上、ゼルダ作品の紹介でした
もう一つ3DSの『ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ』もプレイしており
そこではSwitchでもリメイクされた『ゼルダの伝説 スカイウォードソード』や
イケメンリンクで有名!?な『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセス』など
まだ未プレイのゼルダ作品のキャラクターが出てくるので
これらの作品もぜひやってみたいと思います!!

それではまた=*´ ω ` *=/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?