情報リテラシー論②

あーいあいあいあいあいあい!!!!!!!!!あい!!!!

レッツ ライト ザ ブログ!!!!!!!!!!!!

今回もかましたる!!!!!!!!!!

<<横田先生(@enspire_co_jp)←ツイッター>>

いや〜〜〜先生の過去のマル秘話😎も聞けてニコシ☺︎ニコシ☺︎よ

そんで、僕は、今回からは真面目に

大真面目に!!!!

リテラシー論ブログ書いていかねばならない!!

なんてったって、大学生ですから!!!!!

自主性持って真剣に学ばなきゃね!

(他の皆のブログが予想以上にちゃんとしていて焦っているなんて言えない、、、)

ってことで一回スイッチOFF😁__😌____😑____......



個人的に特筆すべき要点を以下にまとめました。

・インターネットの始まりは1995(阪神淡路、オウム、窓95)

    ↑窓95は無料でInternet Explorer(IE)搭載。神事件

・震災の後は発展(1995阪神淡路でネット、2011東日本でLINE)
・今年はコロナ(テレワーク、遠隔授業、Uber Eats)
・インターネット速く使用は多く。ケータイ5GはSNS普及後初のLv.↑
・1チャン5Gで🍅無し、無限パブジ、mp3≒mp4、無制限のデータプラン
・過去の栄光4大、テレビ>NHK(受信料)、ラジオ、新聞、雑誌

    ↑太字は総務省の免許制(広告費)、後ろ二つは売り上げ

(昔) TV > ネット → TV vs ネット → TV ❤️→< ネット (今)
・HP同士の繋がりから人同士の繋がりへ、SNS(=ソーシャルメディア)
・ジェネレーションギャップ!黒電話・ハガキからLINE
・歴長、モノのインターネット(Internet of Things = IoT)未来の自分ggrks
・電波を飛ばして無線で充電。SONYは背中合わせエモエモ充電シェア。

    ↑ AI>←ビッグデータ←>IoT IoT IoT ...



そして感想。

僕はブラウザの歴史は生きていて感じたことが正直ない。あるものを適当に使うという感じ。ネットできればどれでもいい。そういう人はこれからも沢山いると思う。今後は意識した方が良いのだろうか。
何年経っても昔の友達と比較的簡単に連絡ができる環境というのはすごく恵まれていると思う。しかし昔の人が引っ越して住所変わったり電話番号変わったりすることが、現在でいったら垢移行なのでは?と思ったら逆に、現在の方がすぐ切れやすい糸のような繋がりなのかも。だって昔は住所とか電話番号での繋がりだったわけで、それってそんな頻繁に変わるわけじゃないけど、垢変ってまじで一瞬。それで連絡取れなくなっちゃうと一生バイバイ。実家の住所も電話番号も知らないもん。あっさりしてる。それが気楽で良いっていう考えもわかるし、それだと少し寂しいという気持ちもわかる。難しい。
僕も大学合格した時、Twitterで同じく合格した人調べた。僕はツイ廃だからFacebookは無くていいと思っていたけど、というより今Facebookやっている学生ってどれくらいいるんだろうと思った。まだ会ったことない人にまで本名晒してプライベートを公開するメリットとは。ネット上に個人情報出す意味とは。すごく危険で怖いと思う。だからLINEやインスタ、Twitterで十分だし、個人的にはFacebookは無くなって良いと思うんだけど、ただ一つ、Facebookの垢持っておくといろいろな場面でログインとか会員登録がめちゃ楽。姑息な手段で生き延びようとしてる。悔しい。



あい!!!!!!!!!!!!いっちょあがり!!!!!!😆

インターネットの歴史と未来に迫った90分!

この引用の形式すごく好きだから今後も使ってこ

このまとめ、スラングいっぱいで楽しいね!!!!

🍅→プチトマト→プチプチ止まる→回線が混んでて配信が途切れる

知ってた??????僕のオキニのスラング!!!!可愛いよね🍅

 5Gは夢広がりすぎてヤバイ。全裸待機。あと無線充電も。はよ買わせて!

そんなこんなで情報リテラシー論②でしたん!!!!!!!

また次回も会おうな!!!!!!!

アデュ==============⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?