見出し画像

看護師のHSPとの付き合い方②

社会人はほとんどそうだと思うが、入院退院を繰り返す現場にインセンティブなんてものは存在しない。
人一倍頑張って働いても、人より手を抜いて働いても、給料はほとんど同じ。

だったら自分も手を抜けばいい、と思ったこともあるが、周りの目も気になるし、何より動けるのに動いてない自分が嫌いで、それが結局人一倍になってしまう。

失敗すれば命にかかわる可能性があるから怒られる、でも上手くいっても褒められないしインセンティブとして返ってくるわけでもない……

自分の評価は自分にしかできないけど、やっぱり周りにだって認めて欲しい、承認欲求はある。

自分が怒られてるわけじゃなくても、そういう空気なだけで怒られてる気がする。
先生がピリついてるだけで、なんとなく自分も影響される。
先が分かった患者の寂しそうな表情に引っぱられる。
家族の行き場のない感情を100%受け止めてしまう。

普通の人に相談するときっと、気にしなくて大丈夫、誰もそんなこと気にしてないって。と言う。
それはわたしも分かってるし、周りの人がそんなことを気にするような心の狭い人だ、と思ってるわけではない…
ただ、どう頑張ってもその思考になってしまう、と理解して欲しい。

みんなに好かれたい、八方美人なわけでもなく、自分が大好きなわけでもない、ただ、いろんなことが気になって、自分の中に入り込んでくる。
切り替えができない。休みが休みにならない。昼休憩が気を遣う時間になる。


わたしは、ひとつの仕事に集中して、休みをしっかりとる、というのに向いてないと判断した。
(HSPと認識できてから。知る前は社会不適合者だと思ってた。)
いくつかの仕事を掛け持ちして、Aの仕事をする、Bの職場でAの職場のストレスを発散しながら働く、Cの職場でBの職場のストレスを発散しながら働く、Aの職場でCのストレスを発散しながら働く。
今の私にはこれが最適だ。

悩む暇もなく、ストレスを溜める暇も与えず、少しの休みでストレスを忘れられるようにいくつかのストレス発散場所を職場に作る。

看護師は引く手あまた…
給料がものすごくいいかと言われれば、そこまでではない、が、資格がある分悪くは無い…かな?

職場で抱えるストレスからはきっと一生逃げられない。だったら発散を上手に出来ればいい!
働き方は正社員だけじゃない、もっと自分を、自分だけを大切に考えられるようになりたい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?