見出し画像

看護師のHSPとの付き合い方③

いつも自分に自信がない。
とにかく誰かに迷惑をかけているのではないか…
傷つけたのではないか…
役に立てているだろうか…
なんでこんなにできないんだろう…
サボってると思われていないか…

そんなことを思いながら、別の感情は、

これしたら喜ぶんではないか
手は空いてないが他の人に声かけられないのでは?私でよければなんでもしよう
この前欲しいと言ってた、持っていこう
これがなくて困ってるのではないか、ついでと言って持っていこう

とにかく自分のためよりも誰かのため。
というか、誰かのために何かをして役に立てることが自分の喜びになり、結果自分のためになる。

そんなに気にしなくていいのに…
もっと自分のこと考えてあげれば…
と言ってくれる人もいるが、誰かのことを考えながら動く方が自分のためになる。



自分のために動くことは多分無理だが、おそらく自分のために動いても私からするとストレスフルになると分かっている。

周りはどう思っているだろうか?


自分としても、周りを考えすぎるとそれはそれでストレスになる。
周りを考えて動いても空回りしてしまう、逆に迷惑をかけてしまう、全く役に立てない…
自分を犠牲にしてもその結果だと無意味なことは認識している。
自分を犠牲にすることは苦ではない、が、それはHSPではない人と同じで、自分のことを後回しにしているストレスはきっとある、ただ、そのストレスも後回し…

積もり積もると爆発してしまう…
ただ爆発するまでなかなか言い出せない、誰にも相談できない、結局いろんなところに気をつかう形になってしまう。
自分ではコントロールができない。


病棟でも、1人があまり行動するタイプではないとしても、みんなで退勤したいため残業を1人でさせたくないという気持ちで、何でもかんでも業務を請け負ってしまう。
フリー業務(外回り)になると特に…

1日7人の入院があった時、部屋もちNsが2人、1人ずつの入院を受けたが他が回らず、自分も回るか保証はないのに5人受け持った。
結局全員の残業となり、最終的には手伝ってもらう形になったが、他の人に無理強いできず、自分が動けるならなんでもしますというスタンスになる。

ゴミ回収や掃除なども然り。
気づいた人しかしない業務については、基本的に気づいてしまうため行なってしまい、結果担当業務みたいになっている。まあ全然構わないけども…

周りと仲良くなればなるほど、気づいて欲しい気持ちも湧き上がってくるのが厄介だ。
そして、そのうち不満が爆発する。
私の欠点である。

誰かのために動くことは苦ではないが、余計な感情が出だした慣れが最大の敵になる。だからきっと私は1人きりで働くことが向いていると思い始めている。
コロナが収束に向かい、心機一転職場を変更するにあたって、今までの経験上の職場選択をしっかりしていきたいと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?