身体の不思議・腸その2
美と健康は、菌によって何か影響があるのでしょうか?
生活環境、ライフスタイルの影響によって、私たちの腸の中は、一人一人異なります。私たちの美と健康は腸内環境によって、腸内細菌によって、影響されると言ってもいいと思います。
腸内細菌のバランスの理想は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%と言われています。
善玉菌は、良好な健康状態を保つ作用があります。
悪玉菌は、便秘や下痢や肌荒れや老化や生活習慣病を引き起こす。
しかし、悪玉菌は不要な菌ではないのです。
悪玉菌の中には、食物繊維の分解。ビタミンB群やビタミンKの合成。
感染症の予防。等プラスの働きをしている菌もいます。
腸内で生きられる菌の数には限りがあります。善玉菌と悪玉菌は生存争いを繰り返していますが、上記での腸内のバランスで述べたように腸内で多いのは日和見菌です。
賢くて、善玉菌と悪玉菌の戦いで優勢な方の菌に加勢します。日和見菌は腸内で最大勢力なので、腸内環境を一気に変えてしまいます。それだけ、善玉菌、悪玉菌と言われていますが、腸内環境を左右するのに重大なのは日和見菌であるともいえます。
腸内細菌の種類と主な働き、代表的な細菌
善玉菌 ビフィズス菌・乳酸菌など。
悪玉菌の侵入や増殖の予防
免疫力の向上
腸の蠕動運動の促進
ビタミンなどの合成
消化吸収の補助
悪玉菌 ウェルシュ菌・大腸菌・ブドウ球菌など。
腸内腐敗
毒素、ガス、発がん性物質の産生
免疫力の低下
日和見菌 バクテロイデス・ユウバクテリウムなど
善玉菌と悪玉菌で優勢な菌の働き
腸内細菌の種類の呼び名は、分類上わかりやすくするために付けられています。科学的には正確な表現ではありません。
善玉菌と悪玉菌と言っても腸内環境により、害をもたらす菌もあり、その逆もあります。
毎日の食事から栄養素を摂取していますが、体内の消化酵素で分解できなかったものは、便として排出されますが、一役担っているのが腸内細菌です。私たちの身体にはないものを腸内細菌の力で補ってもらいながら共生しています。腸内細菌から恩恵を受けるためにも、腸が喜ぶ善玉菌の摂取や腸内環境を活性化させる生活スタイルを身に着ける必要があります。
乳酸菌とビフィズス菌の違いは?
乳酸菌とビフィズス菌は、善玉菌の代表です。
乳酸菌・・・ある1種類の細菌をさすのではなく、糖質を分解・発酵して主に乳酸を作り出す菌の総称です。
ビフィズス菌・・・糖質から主に酢酸と乳酸を作り出します。
乳酸菌は、酸素の有無に関係なく生きられますが、
ビフィズス菌は、酸素があると生きていけません。したがって
乳酸菌は小腸、ビフィズス菌は大腸に棲んでいます。
ビフィズス菌は乳酸菌の100倍から1000倍多く常在しています。
腸の中ではいろいろな事が行われています。小腸で消化できなかった食べかすは腸内に棲みつく菌が二次利用しています。腸内の菌により糖質が分解されると発酵します。それを担うのが主にビフィズス菌です。生成した酸により腸内が酸性に保たれ善玉菌が暮らしやすくなります。悪玉菌は酸性を嫌うので、増殖防止にものなります。
悪玉菌は、これに反しタンパク質や脂質を分解することにより、腐敗させアンモニアや硫化水素などの有害物質を作ります。腐敗物質が腸壁を通して再吸収されさまざまな病気の原因にもなります。
このように、発酵と腐敗が腸内細菌により引き起こされます。納豆などの発酵食品は身体に良いわけですが、腐った食品は体に良いわけがありません、
腸内細菌がやっていることは分解を行っているだけですが、菌の種類により人間には、発酵食品は有益で、腐敗したものは体を害するように、善玉・悪玉菌により分解されることにより、結果が違ってくることをよく知っていきましょう。
腸内環境を整えていく事は、我々の美と健康には欠かせない事です。発酵と腐敗は、腸内で起こった時にある種、価値基準がなされ、(腸管免疫等により)区別してくれているのですが、我々も体の事をよく知り食生活を変えていかねばならない時です。
気づいたときから行えばそれが一番の早道かも。今すぐにでも変えていけばいつからでも遅くはありません。
表現が難しいいですが、私たちは、よく知り、物を活かし生活していく事が大切だと頭のなかでは思っていても、どうしていいのか案外わからず、行動していないものです。ただ闇雲に動く必要はありません。
食事ノミだけでなく、自分の周りの整理整頓から行うと身体を清める事にもつながります。生活を活かす生活に心を変えていけばいいのだと思います。
出来る事から変えていく事です。整理整頓でなくても違う事でも出来る事でいいと思います。心にあるものをすればいいのです。心にないものをしない事です。
私は、人に伝えながら、自分に言い聞かせるようにしています。お互い様が何かを活かす生活にしていきたいと思います。
次回は、年齢に応じて、腸内細菌は変化するのか等をお伝えしてみます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?