見出し画像

プロンプト(ChatGPT)で使えるビジネスフレームワーク36選

はじめに

前回はプロンプトエンジニアリングとは?でしたが、今回はビジネスフレームワークをプロンプトと組み合わせることで、よりChatGPTを便利に使えることがわかったのでご紹介したいと思います。ビジネスフレームワークとは、ビジネスにおける課題解決や意思決定を体系的に整理・分析するための考え方のことです。たくさんの考え方をツールとして使いこなせることで、より効果的に情報やアイデアにアクセスすることができるようになります。それぞれのビジネスフレームワークの詳しい定義はここでは割愛しますが(私も全部は知りません笑)記事の最後に、目的別に36手法をリスト化してみたのでよかったら見てみてくださいね。

なんでプロンプトにビジネスフレームワークを使うのか?

ビジネスフレームワークをプロンプトに使うことで、より簡単に体系的な答えを導き出すことができます。ビジネスフレームワークは、ビジネス戦略の構築に欠かせない枠組みですが、それをプロンプトと組み合わせることで、高度なプロンプトをわざわざ自分で考えなくても、効率的にアイデアを引き出すことができてしまうんです。それでは、これからフレームワークを使ってプロンプトを作ってみたいと思います。

3つのフレームワークを試してみた!

文章を書くことが大の苦手な私ですが、ChatGPTの素晴らしさを伝えたいと思って始めたこのnote。ChatGPTの力をかりてPVを伸ばすにはどうしたら良いか下の3つのフレームワークを使って考えてみました。

  1. マーケティングファネル

  2. AIDMA

  3. オズボーンのチェックリスト

1.マーケティングファネルを使ったプロンプト
noteのPVを最大化するための手段についてマーケティングファネルを使って作成してください

PV(ページビュー)を最大化するためには、マーケティングファネルを使用して、さまざまなステージでの戦略を実行することが重要です。以下に、マーケティングファネルに基づいたNoteのPV最大化のための手段を示します。

トップオブファネル(TOFU)の戦略
SEO(検索エンジン最適化)を最適化して、Noteの検索エンジンランキングを向上させる。
SNSを利用して、Noteの記事のシェアを促進する。
インフルエンサーを活用して、Noteの記事の紹介やシェアを行う。

ミドルオブファネル(MOFU)の戦略
メールマーケティングを活用して、読者に最新記事の通知や関連記事を送信する。
コンテンツマーケティングを実施して、Noteの記事と関連性の高いコンテンツを制作して、PVの誘導を行う。
リマーケティング広告を活用して、Noteの記事を閲覧したユーザーに対して広告を配信し、PVを増やす。

ボトムオブファネル(BOFU)の戦略
コンテンツの品質向上を行い、読者の信頼度を高める。
レビュー機能の活用やコメント機能の設置を行い、読者とのコミュニケーションを促進する。
読者をコンバージョンに導くための、ランディングページの作成やキャンペーンを実施する。


以上のようなTOFU、MOFU、BOFUの3つのステージで戦略を実行することで、NoteのPVを最大化することができます。しかし、常にコンテンツの品質に注意し、読者にとって有益で価値のある情報を提供することが重要です。

2.AIDMAを使ったプロンプト
noteのPVを最大化するための手段についてAIDMA使って作成してください

以下は、noteのPVを最大化するための手段についてAIDMAを使用して考えたものです。

Attention(注意): noteのPVを最大化するには、どのような記事が人気があるか、どのようなキーワードが検索されるかに注目する必要があります。また、読者がどのような情報を求めているのかにも注目する必要があります。

Interest(興味): noteの読者が興味を持ちそうなトピックを調査する必要があります。例えば、ビジネス、マーケティング、プログラミングなどが人気のあるトピックです。

Desire(欲求): 読者が記事を読む理由は、何かしらの欲求から生まれています。noteのPVを最大化するためには、読者の欲求を明確にし、その欲求を満たす記事を提供する必要があります。例えば、読者がビジネスで成功するための情報を求めている場合、成功事例やビジネスノウハウなどを提供することが求められます。

Memory(記憶): 過去のnote記事や、他のウェブサイトの記事を参考にしながら、記事のアイデアを形成する必要があります。また、自分自身の経験や知識も活用しながら記事を作成することが重要です。

Action(行動): 最後に、記事を実際に作成する必要があります。この際、SEO対策をしっかりと行い、タイトルや見出し、キーワードなどを最適化することで、記事の検索エンジンにおけるランキングを上げることができます。また、SNSやメルマガ、コミュニティなどを活用して、記事を広めることも重要です。

3.オズボーンのチェックリストを使ったプロンプト
noteのPVを最大化するためのアイディアについてオズボーンのチェックリストをつかって作成してください

オズボーンのチェックリストは、ブレーンストーミングセッションでアイデアを生み出すための有用なツールです。以下は、noteのPVを最大化するためのアイデアを生み出すためにオズボーンのチェックリストを使用した提案です。
Reverse thinking(逆の発想)
noteを閲覧するユーザーのニーズを逆に考え、そのニーズに応えるコンテンツを提供する。
読者が期待するようなものとは全く逆の切り口で記事を書くことで、注目を集める。
Trigger words(トリガーワード)
noteのタイトルや記事の中に、人々の興味を引きつけるキーワードを使う。
「驚き」「秘密」「成功の秘訣」など、読者の興味を引くような言葉を使うことで、クリック率を上げる。
Attribute listing(属性一覧)
noteのコンテンツを細かく分解し、その属性を一覧化することで、アイデアの幅を広げる。
「ストーリー性」「実用性」「時事性」「専門的知識の有無」など、記事の属性を一覧化し、より良いコンテンツを提供する。
Morphological analysis(形態学的分析)
noteのターゲットユーザーを考え、それぞれのニーズに応えるコンテンツを生み出すために、形態学的分析を行う。
「どのようなニーズを持つ読者がいるか」「そのニーズに応えるためにはどのような記事が必要か」など、考えられるニーズや記事のアイデアを洗い出す。
Forced analogy(強制類推)
noteのテーマを異なるものに例え、それに合わせた記事を書くことで、新しいアイデアを生み出す。
「noteを動物に例えると何になるか」「noteを映画に例えると何になるか」など、異なるものに例えることで、新しい視点を得ることができる。


これらのアイデアを用いて、noteのPVを最大化するための戦略を策定することができます。ただし、アイデアそのものが良いかどうかを判断するには、実際に試してみる必要があります。

いかがでしたでしょうか?ビジネスフレームワークを使うことでシンプルなプロンプトで、効率的かつ効果的な答えが導き出せたかと思います。頑張って36という多くのビジネスフレームワークを集めてみたので、ぜひ、みなさんもビジネスフレームワークを使ったプロンプトを試してみてくださいね。

目的別ビジネスフレームワークリスト

戦略・分析フレームワーク

  • MECE (Mutually Exclusive, Collectively Exhaustive): 問題解決のための要素を排他的かつ網羅的に分類するアプローチ。

  • ロジックツリー: 問題や目標を分解し、論理的に構造化する手法。

  • 3C分析: 企業 (Company)、顧客 (Customer)、競合他社 (Competitor) の3つの要素を分析する手法。

  • 4C分析: 顧客価値 (Customer Value)、コスト (Cost)、便益 (Convenience)、コミュニケーション (Communication) の4つの要素を分析する手法。

  • SWOT分析: 企業の強み (Strengths)、弱み (Weaknesses)、機会 (Opportunities)、脅威 (Threats) を分析する手法。

  • 5forces分析: 業界の競争状況を5つの要素(競合他社の脅威、新規参入の脅威、買い手の交渉力、供給者の交渉力、代替品の脅威)で分析する手法。

  • PEST分析: 政治 (Political)、経済 (Economic)、社会 (Social)、技術 (Technological) の4つの要素を分析する手法。

  • マッキンゼーの7S: 企業の戦略的パフォーマンスを共有価値 (Shared Values)、スタッフ (Staff)、スキル (Skills)、システム (System)、構造 (Structure)、戦略 (Strategy)、スタイル (Style) の7つの要素で分析する手法。

  • プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント (PPM): 企業の製品ポートフォリオを管理し、最適化する手法。

  • バリューチェーン: 企業の価値創造プロセスを分析する手法。

  • VRIO: 企業の資源を価値 (Value)、希少性 (Rarity)、模倣不可能性 (Inimitability)、組織 (Organization) の4つの観点から分析する手法。

マーケティング・セールスフレームワーク

  • 4P分析: マーケティングミックスを製品 (Product)、価格 (Price)、プロモーション (Promotion)、場所 (Place) の4つの要素で分析する手法。

  • AIDMA: 消費者の購買行動を認知 (Attention)、興味 (Interest)、欲求 (Desire)、記憶 (Memory)、行動 (Action) の5つのステージで捉える手法。

  • AISAS: 消費者の購買行動を認知 (Attention)、興味 (Interest)、検索 (Search)、行動 (Action)、共有 (Share) の5つのステージで捉える手法。

  • ビジネスモデルキャンパス: 企業のビジネスモデルを9つの要素で分析・設計する手法。

  • マーケティングファネル: 顧客が購買に至るまでのプロセスを段階的に捉える手法。

  • CVCA (Customer Value Chain Analysis): 顧客が価値を感じるプロセスを分析する手法。

  • STP分析: 市場をセグメント化 (Segmentation)、ターゲティング (Targeting)、ポジショニング (Positioning) の3つのステップで捉える手法。

  • AARRRモデル: ユーザー獲得 (Acquisition)、活性化 (Activation)、継続 (Retention)、紹介 (Referral)、収益 (Revenue) の5つの指標でビジネスの成長を分析する手法。

  • ポジションニングMAP: 製品やサービスの市場での位置付けを2つの軸で表現する手法。

  • SPIN: 営業手法で、状況 (Situation)、問題 (Problem)、含意 (Implication)、ニーズ・ペイオフ (Need-Payoff) の4つのステップを用いて顧客のニーズを引き出す手法。

  • BANT: リードの資格を確認するための基準。予算 (Budget)、権限 (Authority)、ニーズ (Need)、タイムライン (Timeline) の4つの要素が含まれる。

問題解決・思考フレームワーク

  • PDCAサイクル: プロジェクト管理や品質改善に用いられるサイクル。計画 (Plan)、実行 (Do)、評価 (Check)、改善 (Act) の4つのステップが含まれる。

  • GROW: コーチング手法で、目標 (Goal)、現状 (Reality)、選択肢・機会 (Options)、意志 (Will) の4つのステップを用いて問題解決を促す。

  • ECRS: 問題解決のためのアプローチで、除去 (Eliminate)、変更 (Change)、縮小・拡大 (Reduce/Expand)、代替 (Substitute) の4つの要素が含まれる。

  • KPT: プロジェクトやイベントの振り返りで使用される手法。良かった点 (Keep)、悪かった点 (Problem)、改善すべき点 (Try) の3つの要素が含まれる。

  • ジョハリの窓: 自己理解と他者とのコミュニケーションを促進するためのモデル。オープンエリア、ブラインドエリア、ヒドゥンエリア、アンノウンエリアの4つの領域が含まれる。

  • 重要-緊急マトリクス: タスクを重要性と緊急性の2つの軸で分類し、優先順位を決定する手法。

  • ピラミッドストラクチャー: 情報を階層的に整理し、論理的な構造を作る手法。

  • 5W2H: 問題解決や計画立案に用いられる手法。何を (What)、いつ (When)、どこで (Where)、誰が (Who)、なぜ (Why)、どのように (How)、いくらで (How much) の7つの要素が含まれる。

  • ABC理論: 思考や感情、行動の関連性を理解するためのモデル。起こった事象 (A: Activating event)、信念 (B: Belief)、結果としての感情や行動 (C: Consequence) の3つの要素が含まれる。

  • オズボーンのチェックリスト: 問題解決やアイデア創出のための質問リスト。

  • 親和図法: 問題解決やアイデア創出のために、関連する情報やアイデアをグループ化する手法。

  • 連想マトリクス: アイデア創出のために、さまざまな要素や情報を組み合わせて新たなアイデアを生み出す手法。

  • 形態分析法: アイデア創出のために、要素や条件を組み合わせて様々なシナリオやアイデアを生成する手法。

  • マンダラート: アイデア創出や目標設定のために、中心から放射状に情報を整理していく手法。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?